全715文字
PR
出所:Porsche
出所:Porsche
[画像のクリックで拡大表示]

 電気自動車(EV)の電池電圧を現状の400V程度から800Vに高める新しい取り組みが始まった。欠点である長い充電時間を短くできる。ドイツPorsche(ポルシェ)が新型EVで先駆けた。800V対応インバーターを提供したのは、日立グループとみられる。米GMが追随すると表明し、今後世界で広がる可能性がある。

 ポルシェは20年に発売した新型EV「Taycan(タイカン)」で電池電圧を800Vに高めた(写真)。充電の出力を2倍にすることで、大量の電池を搭載して航続距離を延ばしつつ充電時間を短縮する。

 さらに充電ケーブルを細くして、軽くできる利点もユーザーにとって大きい。電圧を高めると、電流が抑えられてケーブルの発熱量を小さくできる。冷却機構が簡単になる。車両の動力性能も上げられる。駆動モーターを小さく軽くしながら高出力にできる。電圧を高めて電流を抑えた分、電線を細く軽くしやすい。電線は、モーターの質量の大きな比率を占める。

 Taycanの構成部品のうち800Vで動作するのは、前後の駆動モーターと温水式の暖房装置である。高い出力が必要で、高電圧化による小型軽量効果が大きい。その他の部品は、電池電圧を48Vか12Vに降圧して動かす。

 充電インフラも800Vになる。欧州では800V対応で出力が150kWと大きい充電器の設置が始まった。日本では50kW(400V・125A)にとどまる充電器が主流だが、日本の充電規格「CHAdeMO」は400kW(1000V・400A)に対応済み。20年4月には日本と中国で策定した共同規格の日本版を発行し、500kW超級の超高出力に対応し始めた。日中でEVの800V化の土壌が整いつつある。

この記事は有料会員限定です

「日経Automotive」定期購読者もログインしてお読みいただけます。

日経クロステック有料会員になると…

専門雑誌7誌の記事が読み放題
注目テーマのデジタルムックが読める
雑誌PDFを月100pダウンロード

有料会員と登録会員の違い


日経クロステックからのお薦め

日経BP総研の問い合わせフォーム

企業価値を高めたいとお悩みなら

日経BP 総合研究所がお話を承ります。ESG/SDGs対応から調査、情報開示まで、お気軽にお問い合わせください。

ブランド強化、認知度向上、エンゲージメント強化、社内啓蒙、新規事業創出…。各種の戦略・施策立案をご支援します。詳細は下のリンクから。

日経BP総研の問い合わせフォームへ行く

日経BPで働きませんか

日経BPで働きませんか

「デジタル&ソリューション」をキーワードに、多様な事業を展開しています。

日経BPは、デジタル部門や編集職、営業職・販売職でキャリア採用を実施しています。デジタル部門では、データ活用、Webシステムの開発・運用、決済システムのエンジニアを募集中。詳細は下のリンクからご覧下さい。

Webシステムの開発・運用(医療事業分野)

システム開発エンジニア(自社データを活用した事業・DX推進)

システム開発エンジニア(契約管理・課金決済システム/ECサイト)