完成車の一部を抜き取って燃費・排ガスを測定する「燃費・排ガスの抜き取り検査」。SUBARU(スバル)や日産自動車に続き、スズキやマツダでも、同検査で不適切な取り扱いがあったことが判明した。驚くのは、スズキにおける不適切行為の比率の高さである。湖西・相良・磐田の3工場全体で49.9%、湖西工場単独では71.2%に達する。
2018年8月9日、スズキ、マツダ、ヤマハ発動機の3社は立て続けに記者会見を実施した。燃費・排ガスの抜き取り検査における不適切行為の公表と謝罪のためだ(図1)。スズキとマツダは四輪車において、ヤマハは二輪車において、それぞれ不適切な取り扱いを行っていた。
ここでいう不適切行為とは、本来無効とすべき試験結果を有効なものとして処理することを指す。四輪車に絞って言えば、スズキとマツダは一部の車両において、「速度トレースエラー」と呼ばれる無効な試験結果を、有効な試験結果として処理していた。