PR

 トヨタ自動車と現代自動車というアジアを代表する自動車メーカーが出資する、AI(人工知能)のスタートアップ企業が米ボストンにある。米パーセプティブ・オートマタ(Perceptive Automata)だ。創業者兼CEO(最高経営責任者)のシド・ミスラ(Sid Misra)氏は「我々のAIは、車載カメラの画像から歩行者の意図を理解できる」と語る(図1)。

図1 歩行者の意図を予測する、パーセプティブ・オートマタのAI
図1 歩行者の意図を予測する、パーセプティブ・オートマタのAI
(出所:米パーセプティブ・オートマタ)
[画像のクリックで拡大表示]

 パーセプティブ・オートマタは2018年10月9日(米国時間)、ベンチャーキャピタル(VC)の米ジャズ・ベンチャー・パートナーズ(JAZZ Venture Partners)などから1600万ドル(約18億円)の資金を調達したと発表した。2015年に米ハーバード大学の研究者グループが大学からスピンアウトして創業した同社は、これで通算2000万ドルの資金を調達したことになる。

 今回の資金調達には、トヨタが米シリコンバレーに設けるAI専門のコーポレート・ベンチャー・キャピタルである米トヨタAIベンチャーズや現代自動車、米ウーバーテクノロジーズ(Uber Technologies)の最初期に投資したことで知られるVCの米ファースト・ラウンド・キャピタル(First Round Capital)なども参加する。パーセプティブ・オートマタは、自動車業界の期待を集めるAIスタートアップの1社なのだ。

歩行者が道路を渡るか判断

 パーセプティブ・オートマタは、自動運転車やADAS(先進運転支援システム)に搭載することを想定した、歩行者の意図(次の動作)を理解できるAIを開発する。車載カメラがクルマの前方にいる歩行者や自転車を捉えると、AIがそれぞれ「道路を横切ろうとしているか否か」「クルマの存在に気づいているか否か」を瞬時に判断する。判定に要する時間は、数十ミリ秒と短い。歩行者や自転車に危険が及びそうであれば、クルマを減速させたり停止させたりする指示を出す。

 「歩行者が動いていなくても、道路を横切ろうとしているかを判断できる」。ミスラ氏は同社のAIの特徴を述べる。

 例えば、横断歩道でのシーン。歩行者が立ち止まってクルマを凝視していれば、AIは歩行者が横断歩道を渡ろうとしていると判断する。一方、同じように交差点で立ち止まっている歩行者でも、クルマとは別の方向を見ていれば、渡る気はないと判断するわけだ。

 では、歩行者の体は横断歩道の方に向かっているが、顔は歩行者の後ろの方を向いている場合はどうか。「AIはこの歩行者が、自分の後ろにいる同行者に『早く横断歩道を渡ろうよ』と呼びかけていると判断。同行者と一緒に横断歩道を渡ろうとしていると判定する」(ミスラ氏)。

 それでは横断歩道がない道路の脇に立っている歩行者は道路を渡ろうとしているのか、それともタクシーを探しているのか。そうした微妙な違いも、同社のAIは見分けられるという。