車載OS「QNX」を手がけるQNXソフトウェアシステムズは、デジタルコックピットの低コスト化を実現する車載ソフトウエアプラットフォームを開発した。2019年末から提供を始める。IT分野で使われている仮想化ソフトを使い、半導体チップを1つに集約する。
デジタルコックピットの最大の課題はコストである。液晶パネルを使ったメータークラスターは高級車だけでなく、小型車にも普及し始めた。インフォテインメント(車載情報システム)では、米アップル(Apple)や米グーグル(Google)のスマートフォンアプリへの対応が必須になりつつある。さらに今後はカメラで捉えた後方や側方の映像を液晶パネルに表示する電子ミラーが加わる。システムコストは雪だるま式に膨れ上がってしまう。
この解決策として注目されているのが、仮想化技術による半導体チップの統合である。メータークラスター、インフォテインメント、電子ミラーのそれぞれに別々のチップを使うのではなく、1つのSoC(System on Chip)で3つのソフトを動かす。これによって、部品コスト(BOM)を低減する。
メータークラスターの場合、旧来の機械式はコストが安く、液晶パネルを使ったデジタル式でBOMを下げるのは容易ではない。ただ、メータークラスター単体ではなく、インフォテインメントや電子ミラーなど、複数のシステムを組み合わせてチップを統合すれば、全体的にコストを下げられる可能性がある。
そこで必要になるのが、1つのSoC上で複数のOSを動かす仮想化技術(ハイパーバイザー)である。高い信頼性が求められるメータークラスターや電子ミラーはQNXのようなリアルタイムOSで動かしつつ、インフォテインメントの一部はスマートフォンと同じ「Android」などのOSで動かす。
QNXを手がけるカナダ・ブラックベリー(BlackBerry)は2019年1月の「CES」でハイパーバイザーを使った米カルマ・オートモーティブ(Karma Automotive)のプラグインハイブリッド車(PHEV)コンセプト「レヴェーロ(Revero)」のデモを見せた(図)。このデモでは、メータークラスター、インフォテインメント、電子ルームミラーの3つを1つのSoC上で動かしてみせた。メータークラスターと電子ルームミラーはQNX、インフォテインメントはQNXとAndroidを混在させた環境で動かしている。
同月、日本で開催した「オートモーティブワールド2019」ではQNXソフトウェアシステムズが同様の技術を使ったデモ用システムを見せた。メータークラスター、インフォテインメント、コンパニオンスクリーンの3つを1つのSoC上で動かした。こうしたデジタルコックピットに必要なOSやハイパーバイザー、各種ソフトをセットにしたプラットフォーム製品「QNX Platform for Digital Cockpits」を2019年末から提供する。競合他社に比べて性能面での優位性や安全性、セキュリティーの高さを訴求したい考えだ注)。