PR

 ドイツ・フォルクスワーゲン(Volkswagen、VW)は、電圧を48Vに高めた簡易ハイブリッド車(HEV)機構を主力のエンジン車に広く採用していく方針を示した。従来の12V機構に比べてCO2排出量を1割弱ほど減らし、環境規制への対応を目指す。VWの大量採用で48V対応部品のコストが下がり、世界で採用が広がる契機になる。

 2019年5月にオーストリアで開催されたパワートレーンの国際会議「第40回ウィーン・モーター・シンポジウム(40th International Vienna Motor Symposium)」で、2020年に発売するとされる次期「ゴルフ」のパワートレーンについて明かした(図1)。1.5Lガソリンエンジンに48V対応のベルト式スターター兼発電機(BSG)を採用し、簡易HEVにする(図2)。

図1 オーストリアのウィーンで開催された国際会議「40th International Vienna Motor Symposium」
図1 オーストリアのウィーンで開催された国際会議「40th International Vienna Motor Symposium」
ドイツの主要自動車メーカーを中心に最新のパワートレーン技術を発表する。(撮影:日経 xTECH)
[画像のクリックで拡大表示]
図2 簡易ハイブリッド機構を搭載したVWの1.5Lガソリンエンジン
[画像のクリックで拡大表示]
図2 簡易ハイブリッド機構を搭載したVWの1.5Lガソリンエンジン
[画像のクリックで拡大表示]
図2 簡易ハイブリッド機構を搭載したVWの1.5Lガソリンエンジン
(撮影:日経 xTECH)

 1.5Lエンジンへの搭載にとどまらず、小型車用の1.0Lガソリンエンジンや2.0Lディーゼルエンジンにも採用する。VWグループの中小型車用プラットフォーム「MQB」の搭載車のほとんど全てに、48V対応部品の採用を広げる考えである注1)

注1)VWグループのアウディ(Audi)が、次期ゴルフに先がけて高級車に48V対応部品を採用していた。最量販車のゴルフに採用することで規模を大きく広げ、「48V電源の大衆化を進める」(VWで電動化技術を担当するMichael Zillmer氏)。