PR

 2020年東京五輪の陸上投てき競技のフィールドを、トヨタ自動車が開発したロボットが走り回る。ハンマーや槍などの投てき物を回収・運搬する任務を担う。工場内で使うAGV(無人搬送車)向けに開発してきた技術を活用した。

 同社は、陸上フィールド競技をサポートする自律走行ロボット「FSR(Field Support Robot)」を開発した(図12)。投てき物の落下地点まで運営スタッフに追従するように走行。スタッフはハンマーなどをロボットに載せるだけでよくなる。

図1 トヨタが開発した自律走行ロボット「FSR(Field Support Robot)」
図1 トヨタが開発した自律走行ロボット「FSR(Field Support Robot)」
投てき物を回収するスタッフの後ろを、2mの距離を保って追従走行する。(撮影:日経Automotive)
[画像のクリックで拡大表示]
図2 ハンマー投げなどの投てき競技で使う
図2 ハンマー投げなどの投てき競技で使う
ハンマーの質量は男子で7.26kgもある。(撮影:日経Automotive)
[画像のクリックで拡大表示]

 「運営スタッフの労力を低減したかった」。FSRを開発したトヨタの担当者は狙いを語る。ハンマーの質量は男子で7.26kgもある。現状は、落下地点からファウルゾーンまで運営スタッフが運び出し、回収用のラジコンカーを使って所定の位置まで投てき物を戻す。重量物を運ぶ労力に加えて、「数十m先を走るラジコンカーの操作が意外と難しい」(同担当者)。

 FSRを使えば、スタッフが投てき物を運ぶ距離を2m程度まで縮められる。投てき物を載せたFSRは、決められた場所まで自律走行で運搬するため、ラジコンカーのように操作する人はいらない。走行経路に人や障害物があれば、自動で回避する。

 東京五輪では6台のFSRを用意する予定。1回の競技中は2台使う。搭載するリチウムイオン電池の容量は760Whで、1回の充電で20km程度走行できる。市販の交換式のリチウムイオン電池パックを6個搭載した。