PR

 トヨタ自動車の研究子会社が開発している自動運転用の高精度地図を更新するためのデータ収集基盤。地図更新に必要なデータを第三者となる多くの企業などと共有し、開発を加速する狙いがある。トヨタ・リサーチ・インスティテュート・アドバンスト・デベロップメント(TRI-AD)で、地図基盤開発を率いるマンダリ・カレシー(Mandali Khalesi)氏は、地図基盤を公開し、第三者と共有する目的として「各社が地図データ基盤を作るのは非効率で、中立的なデータ流通プラットフォームが必要になる」との考えを示した()。

図 左が五十嵐氏、右がカレシー氏
図 左が五十嵐氏、右がカレシー氏
(撮影:日経 xTECH)
[画像のクリックで拡大表示]

 一方で第三者にとっては、トヨタに“虎の子”のデータを“無償”で提供するようにも映る。日系大手自動車メーカーの自動運転技術者は、地図基盤へのデータ提供者を募る取り組みに対して、「参加するのは難しいだろう」と否定的に見ている。

 「トヨタにデータを取られるだけではないのか」という懸念を払拭するためにも、カレシー氏は開発を急ぐ。「ものがなければ、話しようがない。まずは動くシステムを早く作り、いろいろな人に使ってもらいながら事業モデルなどを考えていきたい」(同氏)。第三者がデータを提供する際の条件や仕組みなどを含めた事業モデルについてカレシー氏は、「まだ何も言えない」と話すのにとどまる。

AWS活用し地図基盤を試作

 懸念を取り除くために標準化団体を作り、各社が集う手段も考えられる。ただTRI-ADは否定的である。「標準化団体で議論し始めると、ものすごい時間がかかる」(カレシー氏)ためだ。

 TRI-ADで地図基盤の開発を担当する五十嵐諒氏によると、開発を早めるために「Amazon Web Services(AWS)」を活用した。試作版を「わずか2カ月で開発できた」という。試作版を使いながら、第三者の候補となる企業などとこれから議論を深めていく。

この記事は有料会員限定です

「日経Automotive」定期購読者もログインしてお読みいただけます。

日経クロステック有料会員になると…

専門雑誌7誌の記事が読み放題
注目テーマのデジタルムックが読める
雑誌PDFを月100pダウンロード

有料会員と登録会員の違い


日経クロステックからのお薦め

日経BP総研の問い合わせフォーム

企業価値を高めたいとお悩みなら

日経BP 総合研究所がお話を承ります。ESG/SDGs対応から調査、情報開示まで、お気軽にお問い合わせください。

ブランド強化、認知度向上、エンゲージメント強化、社内啓蒙、新規事業創出…。各種の戦略・施策立案をご支援します。詳細は下のリンクから。

日経BP総研の問い合わせフォームへ行く

日経BPで働きませんか

日経BPで働きませんか

「デジタル&ソリューション」をキーワードに、多様な事業を展開しています。

日経BPは、デジタル部門や編集職、営業職・販売職でキャリア採用を実施しています。デジタル部門では、データ活用、Webシステムの開発・運用、決済システムのエンジニアを募集中。詳細は下のリンクからご覧下さい。

Webシステムの開発・運用(医療事業分野)

システム開発エンジニア(自社データを活用した事業・DX推進)

システム開発エンジニア(契約管理・課金決済システム/ECサイト)