トヨタ自動車が2020年に投入する新しい自動運転機能に、ソフトウエアの遠隔更新で機能拡張する「OTA(Over The Air)」を採用することが日経クロステックの調べで分かった。自動運転の水準変更やサービス領域の拡大などに使うことを想定。「走るスマホ」と呼べるクルマにして、発売後もソフト更新で商品力を高めていく。
トヨタはかねて、カーナビ用地図データなどの情報系ソフトでOTAを実現していた。2020年に実用化するOTAは、「走る・止まる・曲がる」に関わる中枢の制御系ソフトに適用する(図1、2)。OTAは、悪意あるハッカーにとって攻撃するときの格好の入り口になる。安全性やセキュリティーなどを大きく高めて、制御系ソフトへのOTAを実現する。

OTAで自動運転機能を拡張する取り組みは、米テスラ(Tesla)が先行する。車両発売後にOTAで機能を高め続けて消費者の信頼を獲得し、販売を増やしてきた。トヨタは、テスラを追いかける。2020年には、ホンダにもOTAを導入する計画がある。