全1018文字
PR

 トヨタ自動車は、小型SUV(多目的スポーツ車)「C-HR」の自動ブレーキを、交差点の右左折に対応させた。同ブレーキを、2020年8月に発売した部分改良車に搭載した。トヨタの車両では現在、小型車「ヤリス」とレクサスブランドの中型セダン「IS」の自動ブレーキが交差点に対応している。今回の部分改良車は、交差点対応の自動ブレーキを搭載する3車種目となる。

 C-HRが属する日本の小型SUV市場は、ホンダの「ヴェゼル」や日産自動車の「キックス」、マツダの「CX-30」など多くの競合車が参入する激戦区である。ただ、これらの車両の自動ブレーキは現在、交差点に対応していない注1)。トヨタは自動ブレーキの交差点対応で、これらの競合車に先行した()。

注1)C-HRの部分改良車とヤリス、レクサスIS以外では現在、ホンダの小型車「フィット」の自動ブレーキが交差点に対応する。SUBARU(スバル)も、2020年後半に発売する新型ステーションワゴン「レヴォーグ」で対応させる。
図 小型SUV「C-HR」の部分改良車
図 小型SUV「C-HR」の部分改良車
自動ブレーキを交差点に対応させるのは、トヨタ車では3車種目になる。(出所:トヨタ自動車)
[画像のクリックで拡大表示]

 C-HRの部分改良車には、ヤリスやレクサスISと同じトヨタの最新の先進運転支援システム(ADAS)「Toyota Safety Sense(第2世代):TSS2」の改良版を搭載した。自動ブレーキのセンサーには、単眼カメラとミリ波レーダーを使う。

 このうち、主に単眼カメラのソフトウエアを改良して、自動ブレーキを交差点に対応させた。カメラのハードウエアの仕様は変更していない。この改良型カメラを使い、交差点の右折時における対向車や、右左折時に前方から横断してくる歩行者を検知して、自動でブレーキをかける注2)

注2)TSS2の自動ブレーキは交差点対応に加えて、昼間の車両や歩行者、自転車、街灯がない環境下における歩行者にも対応する。

緊急時の操舵支援も実現

 今回の部分改良車は、「緊急時の操舵支援」や「低速時の加速抑制」の機能も搭載した。国内初採用となる前者の機能では、単眼カメラを使う。走行車線の左脇にいる歩行者をカメラで検知し、歩行者との衝突を回避するための運転者の操舵をシステムが支援する。具体的には、衝突を回避しながら走行車線からの逸脱も防ぐ。

 後者の機能では、前部バンパーに装着した超音波センサーを使う。車両前方に壁などの障害物がある状態で、停車または徐行状態からアクセルペダルを強く踏み込んだときに、エンジンの出力を抑制し、弱いブレーキをかけることで急発進を防ぐ。

この記事は有料会員限定です

「日経Automotive」定期購読者もログインしてお読みいただけます。

春割キャンペーン開催中!
>>詳しくは

日経クロステック有料会員になると…

専門雑誌7誌の記事が読み放題
注目テーマのデジタルムックが読める
雑誌PDFを月100pダウンロード


日経クロステックからのお薦め

【春割開催中】日経電子版とセットで2カ月無料!
日経BP総研の問い合わせフォーム

企業価値を高めたいとお悩みなら

日経BP 総合研究所がお話を承ります。ESG/SDGs対応から調査、情報開示まで、お気軽にお問い合わせください。

ブランド強化、認知度向上、エンゲージメント強化、社内啓蒙、新規事業創出…。各種の戦略・施策立案をご支援します。詳細は下のリンクから。

日経BP総研の問い合わせフォームへ行く

日経BPで働きませんか

日経BPで働きませんか

「デジタル&ソリューション」をキーワードに、多様な事業を展開しています。

日経BPは、デジタル部門や編集職、営業職・販売職でキャリア採用を実施しています。デジタル部門では、データ活用、Webシステムの開発・運用、決済システムのエンジニアを募集中。詳細は下のリンクからご覧下さい。

Webシステムの開発・運用(医療事業分野)

システム開発エンジニア(自社データを活用した事業・DX推進)

システム開発エンジニア(契約管理・課金決済システム/ECサイト)