マツダは、2019年5月に発売した小型車「MAZDA3」に商品改良を施し、20年11月、一部モデルから販売を開始した(図1)。今回の目玉は、独自の燃焼方式を採用した新世代ガソリンエンジン「SKYACTIV-X」を搭載したモデル(SKYACTIV-X搭載車)と、ディーゼルエンジン「SKYACTIV-D 1.8」を搭載したモデル(SKYACTIV-D搭載車)において、出力やアクセル操作への応答性を高めている点だ。ソフトウエアの更新で実現した。
SKYACTIV-X搭載車では、最高出力が従来の132kWから140kWへ、最大トルクが224N・mから240N・mへと向上。SKYACTIV-D搭載車では、最高出力が従来の85kWから95kWへと高まっている。
マツダによれば、SKYACTIV-X搭載車では、EGR(排ガス再循環)に関する推定制御の精度を高め、より多くの空気を筒内に加えるようにすることで出力とトルクを向上。SKYACTIV-D搭載車では、燃料噴射制御の最適化によって出力を向上したとしている。