電気自動車(EV)の弱点とされているのが、エンジン車に対する1充填/充電当たりの航続距離の短さだ。そのため、EVを市場に投入するメーカーは、その距離を延長しようとさまざまな取り組みを進めてきた。そして、昨今は高級EVではなく、大衆EVでも50kWh前後の容量の電池を搭載し、航続距離はWLTPモードで300kmを超えるようになってきている。そうした中、マツダが欧州で2020年9月に、日本では21年1月28日に発売したSUV(多目的スポーツ車)タイプのEV「MX-30 EV MODEL」は、搭載する電池容量を35.5kWhに抑えた(図1、2)。そのため、航続距離は欧州のWLTPモードで約200km、日本のWLTCモードで256kmと短めだ。
マツダ「MX-30」、35.5kWhの訳、CO2をディーゼル車以下に
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
水素で飛ぶ燃料電池プロペラ機、4人乗りで最大巡航速度は約300km/h
-
木の100倍CO2を吸収、量子センサー搭載した独Festoの藻類培養装置
-
再エネやEVの批判者が使う“古いデータ”が日本をおかしくする
-
SiCパワーデバイスが2025年についに離陸、EVへの大量搭載が契機
-
クルマのセンターコンソールでスマホ充電、TDKが0.76mmと薄い送電コイル
-
MSYS、中少量生産向け金属AM装置の強化版を国内で初出展
-
「顧客の言いなり」になって低収益に苦しんでいないか
-
「Second Life」経験者が語るメタバースとの違い、課題は今も共通
-
工場搬送ロボットは「エレベーターも使う」、1日47kmの移動を代替
-
3Dプリンターで金型レス部品量産サービス、スワニーの「Hybrid Factory」
-
フェラーリが新型「296 GTS」を日本初公開、V6エンジンをPHEV化
-
CATLがテスラ超えの電池パック、航続距離が1000km超で10分で8割充電
おすすめのセミナー
-
トヨタ流「勝ち残る設計」実践講座(全4回セット)
トヨタ自動車の元設計者から設計効率を最大化し、品質不具合を最小化する設計改革について学びます。(...
-
技術の喪失を防ぐ トヨタ流「設計ノウハウ書」の作り方
トヨタ自動車の元設計者から設計効率を最大化し、品質不具合を最小化する設計改革について学びます。本...
-
電動化に必須の車載機器の高耐熱設計と放熱設計を事例でマスター
車載電子機器に関する熱マネジメントを各部品の実装設計段階から、製品の実装設計と同時に協調して行う...
-
自律型自動運転技術の動向と運転用地図
自律型自動運転実現に向けたさまざまな技術を基礎から最新の動向に至るまでを網羅的に解説。特に自律型...
-
開発効率を高める トヨタ流「モジュラー設計」の進め方
トヨタ自動車の元設計者から設計効率を最大化し、品質不具合を最小化する設計改革について学びます。本...
-
徹底解説!自動車のセキュリティーISO/SAE 21434
現役の組み込みエンジニアがISO/SAE 21434について、法規・規格に関する知識はもちろん、...
-
SDGs実現社会に向けた自動車動力エネルギー技術
本講では、SDGs達成のための動力システムの選択肢を俯瞰し、それらの技術を比較しながら利点や課題...
-
製品企画書から始めるトヨタ流「設計書と品質機能展開」の進め方
トヨタ自動車の元設計者から設計効率を最大化し、品質不具合を最小化する設計改革について学びます。本...
注目のイベント
-
6月29日開催「FinTech Salon~デジタルアセット 拭えぬ旧弊~」
2022年6月29日(水)
-
カスタマーエクスペリエンス2022
2022年7月1日(金) 10:00~17:00
-
製造業DXサミット2022~迫りくる新時代への道を拓く~
2022年7月5日(火)~8日(金)
-
ヒューマンキャピタル2022/ラーニングイノベーション2022
2022年7月13日(水)~15日(金)
-
ESG経営入門:ここから始めるカーボンディスクロージャー
2022年7月13日(水)
-
日経クロストレンドフォーラム 2022
2022年7月20日(水)、21日(木)
-
経営課題解決シンポジウム ~セキュリティ編~
2022年7月下旬
-
ITインフラSummit 2022夏
2022年7月下旬
-
都道府県CIOフォーラム(年次総会)
2022年8月下旬
-
FinTech Impact Tokyo 2022 金融デジタル戦略会議
2022年8月下旬
おすすめの書籍
-
世界レベルの工場の経営・運営を目指す 工場長の教科書
「工場力強化の達人」が、必須の知識・スキルを体系化。ものづくり力・競争力・稼ぐ力が飛躍的に上がる...
-
中国EV市場調査 技術動向・サプライヤー分析
中国EVへの参入に必須の知識とデータを一冊に凝縮。主要電動部品の「電池」「モーター」「インバータ...
-
次世代自動車2022
欧州が仕掛けたカーボンニュートラル対応に、日本としてどう向き合うか問われています。欧州は、ディー...
-
トヨタ自動車「新型MIRAI(Advanced Drive)」徹底分解
「新型MIRAI」は、トヨタ自動車が次世代モビリティー用エネルギー源の柱の1つと位置づける最新の...
-
カーボンニュートラル注目技術50
「2050年炭素中立」を実現する注目技術、最新動向を徹底解説
-
マイクロEVの造り方から学ぶ 電動車の本質 EVの教科書
小型EVを対象に、製作方法の観点からEVに必須の要素技術を解説。元SUBARUの技術者が実際に造...
日経BOOKプラスの新着記事
-
はじめに:『母さん、ごめん。2 ―50代独身男の介護奮闘記 グループホーム編』
-
「競争の戦略」 競争相手に打ち勝つ“3つの基本戦略”
-
山崎俊輔 Z世代の心をつかむ「FIRE」 真のメリットとは?
-
日向坂46 渡邉美穂 5年間のアイドル活動を振り返る
-
コロナ禍で露呈したコンテナ輸送の弱み コンテナ物語は続く
-
北野唯我 希望は学生起業家と仮想空間にある
-
はじめに:『一般論はもういいので、私の老後のお金「答え」をください! 増補改訂版』
-
なぜ会社で多様性が必要か ブレイディみかこの本に学んだ
-
ベイン コンサルタントが選ばれ続けるための7つの極意
-
ビル・ゲイツもひろゆきも絶賛『コンテナ物語』 着目点は?