ホンダが2040年までに先進国における全ての新車を電気自動車(EV)と燃料電池車(FCV)にすると宣言した一方、置き去りにされている印象なのがハイブリッド車(HEV)技術である(図1)。多額の投資が必要なEV開発の原資は、HEVなどの既存技術の利益である。HEVの競争力向上を軽視して、EVとFCVに移行するまでの今後20年を乗り切れるのか。
ホンダ、置き去りのHEV、全車EV・FCV宣言の裏で
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
SIP第2期のV2X通信実験、東京臨海部ではV2IもV2Nも検証
-
「100点まであとわずか」 日産ノート、理想の走りは譲れない
-
座るだけで心臓病を発見できるイス、広島で進む産学連携のヘルスケアIoT
-
台湾半導体はなぜ強い? 値段は下げず、コストを徹底追求
-
「良品率」「直行率」「歩留まり」で製造品質の実力を測る
-
Industry 4.0化を支援、NXP初のTSNスイッチ搭載マイコン
-
6月の国際半導体学会、Metaがメタバースに向けAR特化のSRAM
-
業界最小の+100V耐圧GaN FET、EPCがサーバー向け
-
部門間の調整を複雑だからと逃げた工場
-
RFIDでコンベヤーベルトの損傷などを予知、横浜ゴムが実証試験
-
構造改革が進むマツダ、販売減も4年ぶりの増益
-
ホンダの四輪事業、生産能力の8割販売でも「利益を出せた」
おすすめのセミナー
-
工場力強化の達人から学ぶ工場マネージャー養成講座(全2回)
工場のマネジメントを担う管理者に求められるスキルを体系的に学べる講座です。工場長や製造部長の職責...
-
自動車未来サミット2022 春
自動車業界が大きな転換期を迎えています。2030年に向けてデジタル化の動向、車内や車外を検知する...
-
バイオプラスチックによるものづくり革命
欧米のバイオプラスチックや生分解性プラスチックに関した実務的な調査・研究を長年行ってきた講師が現...
-
最適解への最短ルート 演習で身に付く「実験計画法」
最適値を最小の試料から最速で求めるための方法である「実験計画法」を学びます。新製品を開発設計する...
-
無線への新たなニーズに対応するアンテナの設計
アンテナの基本技術の解説に加え、無線への新たなニーズについての対策を、セミナー会場だから聞ける内...
-
技術の喪失を防ぐ トヨタ流「設計ノウハウ書」の作り方
トヨタ自動車の元設計者から設計効率を最大化し、品質不具合を最小化する設計改革について学びます。本...
-
トヨタ流「勝ち残る設計」実践講座(全4回セット)
トヨタ自動車の元設計者から設計効率を最大化し、品質不具合を最小化する設計改革について学びます。(...
-
電動化に必須の車載機器の高耐熱設計と放熱設計を事例でマスター
車載電子機器に関する熱マネジメントを各部品の実装設計段階から、製品の実装設計と同時に協調して行う...
注目のイベント
-
製造業DXと今なすべきセキュリティ
2022年5月18日(水) 午後2時~午後3時30分
-
関西デジタルイノベーション 2022
2022年5月26日(木)~27日(金)
-
WOMAN EXPO 2022
2022年5月28日(土)
-
コンテナSummit 2022
2022年5月31日 午後1時~午後3時50分
-
DX時代に企業を守る。あなたの会社も狙われている
2022年5月31日 午後2時~午後3時50分
-
DX Insight 2022「2025年の崖」の克服とDX加速
2022年6月2日(木)、6月3日(金)
-
名古屋デジタルイノベーション 2022
2022年6月8日(水)~9日(木)
-
付加価値ある意匠デザインを実現するものづくり技術2022
2022年6月9日(木) 午前10時30分~午後5時
-
人工知能サミット2022 製造業編
2022年6月10日(金) 午後1時30分~午後3時55分
-
ローコード・ノーコード/超高速開発セミナー2022
2022年6月13日(月) 午前10時~午後5時5分
おすすめの書籍
-
中国EV市場調査 技術動向・サプライヤー分析
中国EVへの参入に必須の知識とデータを一冊に凝縮。主要電動部品の「電池」「モーター」「インバータ...
-
次世代自動車2022
欧州が仕掛けたカーボンニュートラル対応に、日本としてどう向き合うか問われています。欧州は、ディー...
-
トヨタ自動車「新型MIRAI(Advanced Drive)」徹底分解
「新型MIRAI」は、トヨタ自動車が次世代モビリティー用エネルギー源の柱の1つと位置づける最新の...
-
カーボンニュートラル注目技術50
「2050年炭素中立」を実現する注目技術、最新動向を徹底解説
-
マイクロEVの造り方から学ぶ 電動車の本質 EVの教科書
小型EVを対象に、製作方法の観点からEVに必須の要素技術を解説。元SUBARUの技術者が実際に造...
-
Apple Car デジタル覇者vs自動車巨人
トヨタに迫る GAFAの脅威 アップル、グーグル、アマゾン…デジタルの覇権を握る巨大企業たちがつ...