Automotive Report
目次
-
ウーバーが考えるシームレスな移動、「一つのアプリで済むかどうか」
米ウーバーテクノロジーズ(Uber)が考えるシームレスな移動とは「1つのアプリだけで済むことだ」(同社 Head of AviationのEric Allison氏)。2018年8月末、同社主催のライドシェアに関するイベント「Uber Elevate | Asia Pacific Expo」に合わ…
-
改良型ロードスターRFは音も違う、高性能エンジンに合わせ力強く
2018年7月、マツダが大幅な部分改良を施して発売した、小型オープンスポーツカー「ロードスターRF」。最大の改良点は、排気量2.0Lエンジンにおける高回転・高出力化だ。だが、実はエンジン音にもこだわった。
-
自動運転車を信じられる?ジャガー、歩行者の実験
英ジャガーランドローバー(Jaguar Land Rover)は2018年8月末、歩行者が自動運転車に対して抱く不安感をどのようにして軽減するかについて研究していると発表した。「アイポッド(Eye Pod)」という自動運転車両を開発し、歩行者と車両がどうやって安全情報を共有するのかを調べる。
-
AMG53、48Vで走行性能を向上、シフトチェンジをより機敏に
メルセデス・ベンツ日本は2018年9月、「メルセデスAMG53シリーズ」の受注を開始した。メルセデスAMGは、ドイツ・ダイムラー(Daimler)の高級乗用車ブランド「メルセデス・ベンツ」の高性能モデルブランド。
-
ヤマハ発がAIでNVIDIAと協業、自動運転は無人機から実用化
ヤマハ発動機は2018年9月、人工知能(AI)分野で米エヌビディア(NVIDIA)と協業すると発表した。NVIDIA主催の開発者会議「GTC」で発表した。ヤマハ発は中期経営計画の中で、自律動作する2輪車や4輪車、ドローンの開発に注力する方針を打ち出している。それらの共通技術基盤としてNVIDIAの…
-
BorgWarnerの排熱回収、HEVのWLTC燃費を8.5%改善
米ボルグワーナー(BorgWarner)は、ハイブリッド車(HEV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)向けに排気熱回収システム(EHRS:Exhaust Heat Recovery System)を開発した。すでに米国メーカーのHEVへの採用が決まっており、搭載車は2019年初頭には量産が始ま…
-
電動車は終わる、テスラへの影響大、米燃費規制緩和の衝撃
米トランプ政権は2018年8月2日、自動車の燃費規制を緩和する具体案を発表した。日系自動車メーカーにとって米国は主力市場。オバマ前政権が決めた方針からの転換が実現すると、自動車開発への影響は大きい。自動車アナリストである杉本浩一氏(三菱UFJモルガン・スタンレー証券シニアアナリスト)に、今後の見通…
-
エンジンに大排気量化の新潮流、スバルとスズキが燃費改善
ガソリンエンジンの燃費性能を高める手段として、排気量を大きくする“アップサイジング"に日系自動車メーカーが舵を切る。大排気量化は、かねて出力向上の手段にするのが一般的だった。燃費改善につなげる新しい潮流が始まる背景には、実走行中の燃費値に近づけた新測定法の導入がある。一方で、排気量に応じて増える自…
-
新燃費試験のWLTP、CO2排出量が大幅増と試算
英国の調査会社、JATOダイナミクス(JATO Dynamics)は2018年8月、新しい燃費測定基準であるWLTP(Worldwide harmonized Light vehicles Test Procedure)の影響に関する最新の調査結果を発表した。WLTPに移行すると、自動車メーカーは…
-
EV用電池に選択肢拡大の兆し、新構造や新負極で従来品と差異化
電気自動車(EV)用の電池で現在主流は、リチウムイオン電池(LIB)である。特に、炭素系の負極材料と層状酸化物系の正極材料を組み合わせ、有機電解液を注入したものが一般的だ。だが一方で、現在開発が進められているLIBの中には、それとは異なった発想で作られたものがある。一部にEV用電池として適用できる…
-
全固体電池へのSi負極適用に道筋、NIMS、ナノ多孔構造で寿命改善
黒鉛などの炭素系材料と混合・複合化しないシリコン(Si)を、車載用電池の負極に適用できるようにする—。その道筋を示す技術を開発したのが物質・材料研究機構(NIMS)エネルギー・環境材料研究拠点二次電池材料グループ主任研究員の太田鳴海氏らのグループだ。量産には課題を残すが、硫化物系の全固体電池におけ…
-
燃費・排ガス検査で不適切行為、スズキは49.9%、マツダは3.8%
完成車の一部を抜き取って燃費・排ガスを測定する「燃費・排ガスの抜き取り検査」。SUBARU(スバル)や日産自動車に続き、スズキやマツダでも、同検査で不適切な取り扱いがあったことが判明した。驚くのは、スズキにおける不適切行為の比率の高さである。湖西・相良・磐田の3工場全体で49.9%、湖西工場単独で…
-
米国が仕掛ける関税引き上げ、完成車1台で66万円のコスト増
米トランプ政権が、世界の自動車メーカーを揺さぶっている。同政権は自国産業の保護を目的に、米国に輸入される完成車や自動車部品に追加関税を課す検討を進める。輸入車については、現在2.5%の関税を25%に引き上げる案が浮上する。発動されれば、日本の自動車メーカーの業績は大幅に悪化する。中長期的には、米国…
-
ヤマハ発動機のダンパー、ボディー剛性感を減衰で高める
安全、燃費の要求が厳しい中、車体の剛性を上げることが難しくなった。剛性に代わって減衰を上げることによって剛性の高い車体並みか、それ以上に気持ちの良い車体ができる。
-
自動ブレーキ用CMOSカメラ、2020年代初めに800万画素へ
世界の車載CMOSイメージセンサーで50%のシェアを持つ米オン・セミコンダクター(ON Semiconductor)が、クルマの先進安全支援システムで存在感を高めている。自動運転時代に向けてどこを強化するのか。副社長のLance Williams氏に聞いた。
-
高耐熱キャパシター、EPSの補助電源に活用
ジェイテクトが解発、高負荷・電源故障時も作動
ジェイテクトは2018年7月、電動パワーステアリング(EPS)の補助電源としてキャパシターを使うシステムを公開した。既存の12Vの鉛蓄電池では出力が不足する場合や、鉛蓄電池が故障した時に電力を補う。補助電源は、自動運転に向けて今後搭載が必要とされる他、大型車両への搭載が進むと見られる。2022年ご…
-
DaimlerとBoschの完全自動運転車、NVIDIAの“頭脳”など「中身」判明
ドイツのダイムラー(Daimler)とボッシュ(Bosch)は、運転者がいなくても走れる完全自動運転車を使った交通サービスを2019年後半に試験的に始める。
-
鋼とアルミを接合するロボット、カメラで位置決め精度を高める
ロボット・FA装置大手のファナックと神戸製鋼所は、アルミニウム(Al)合金や高張力鋼板などの異種金属を接合するロボットシステムを開発した。神戸製鋼が開発した接合法を、ファナックがロボットシステムに組み上げた。他の機械的接合法よりも装置が小型になる他、接合コストを安くできる。両社は異種金属で構成する…
-
トヨタ「86」の部品をCNFで試作、フード系の大物部品を4割以上軽く
環境省の「NCV(ナノセルロース自動車)プロジェクト」が、“セルロースナノファイバー(CNF)製スポーツカー”を開発した。トヨタ自動車の小型スポーツカー「86」をはじめ鋼材を主体とするクルマのボディーを、可能な限りCNFを使った部品(CNF製部品)に置き換える試みである。自動車分野に向けて、木材か…
-
日産が燃費・排ガス検査不正、約54%で試験条件からの逸脱・改ざん
日産自動車で、完成検査工程の燃費・排ガス測定において検査不正(以下、燃費・排ガス検査不正)が見つかった。対象は、日産自動車九州を除く国内に五つある完成車組立工場。規定外の試験条件でも有効な測定としたり、測定値を改ざんしたりしていた。驚くのは、2017年9月に完成検査不正が発覚し、コンプライアンス(…
日経クロステック Special
エレキ
自動車
製造
- BOMで中小企業の設計効率を向上させる
- 転造で実現した「安価で緩まないねじ」
- デジタル・ツインによるイノベーションとは
- 製造業DX成功のカギはデータガバナンス
- 日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
- 「第三者保守サービス」がDXの原資を捻出
- リアルとデジタルをつなぐ半導体技術が結集
- アナログ・デバイセズ新社長インタビュー
- コロナ禍でも部品の安定供給を実現する責務
- 3つのメガトレンドを視野にした長期的戦略
- コード格納用メモリーの分野で市場をリード
- 従来の電源ソリューションの限界を取り払う
- 世界基準のユニークな半導体技術を提供
- ものづくり現場のIT活用≫大きな誤解とは
- 展示会で配布の技術資料をWEBから入手!
- 監視カメラ市場が抱える課題を解決