Automotive Report
目次
-
ホンダ、「N-BOX」を部分改良 車両斜め後ろの障害物を検知
ホンダは、超背高ワゴンタイプの軽自動車「N-BOX」を部分改良して2020年12月に発売した(図1)。改良前と同様に、同社の先進運転支援システム(ADAS)「Honda SENSING」を全車に標準搭載。同システムに新機能を追加し、予防安全性能を強化した。また、エアコンのフィルターに取り付けられる…
-
GNSS受信難でも高精度に自車測位、電子ミラーのカメラ流用で低コストに
米Qualcomm Technologies(クアルコムテクノロジーズ)とアルプスアルパインは、トンネルや屋根の付いた駐車場などGNSS(Global Navigation Satellite System、全球測位衛星システム)の受信が困難な環境下でも、自車位置を低コストかつ高精度に測位できるシ…
-
マツダ「MX-30」、35.5kWhの訳、CO2をディーゼル車以下に
電気自動車(EV)の弱点とされているのが、エンジン車に対する1充填/充電当たりの航続距離の短さだ。そのため、EVを市場に投入するメーカーは、その距離を延長しようとさまざまな取り組みを進めてきた。そして、昨今は高級EVではなく、大衆EVでも50kWh前後の容量の電池を搭載し、航続距離はWLTPモード…
-
日本精工の次期社長、狙うは“摩擦の科学”のサービス化
日本精工(NSK)は2021年2月、社長交代人事を発表した。代表執行役専務の市井明俊氏が21年4月1日付けで代表執行役社長・CEO(最高経営責任者)に昇格する。15年6月から社長を務めてきた内山俊弘氏は代表権のない会長に就任する。
-
ジャガー・ランドローバー、EV向け軽量車体構造を開発
英Jaguar Land Rover(JLR)は2021年1月末、電気自動車(EV)向けに複合材料を使った車体構造の開発を進めていることを明かした。車体の構造材を軽量化することで、パワートレーンの効率を改善し、高性能電池を増やした分の質量を相殺する。これによりEVの航続距離を延ばすことが可能となる…
-
半導体不足の対応で明暗、自動車7社の20年度3Q決算
新型コロナウイルス禍からの業績回復を目指す日本の自動車各社に、新たな課題が浮上した。コロナ禍が引き起こした車載半導体の不足問題である。半導体を搭載する部品の需給がひっ迫し、各社が世界販売の下方修正に追い込まれる中で、トヨタ自動車は影響を最小限に抑えた。
-
自動運転「実用化」苦しめる人件費、「保安要員」の不思議
無人走行を目指した自動運転車の実験が国内各地で進む中、関係者を苦しめているのが高額な人件費だ。「運転手」とともに「保安要員」の乗車が一般的な上、遠隔の「監視員」も要る。
-
アウディジャパン、21年もEV攻勢、スポーツ車や小型SUVも投入
「(2021年も)電動化攻勢を継続する」。ドイツAudi(アウディ)の日本法人であるアウディジャパンは21年1月、同社のプレス向けの年初会見となる「Audi New Year Press Conference 2021」をオンラインで開催し、同社社長のPhilipp Noack(フィリップ・ノアッ…
-
米テスラ、リコール要請、半導体が原因で約16万台
米運輸省高速道路交通安全局(NHTSA)が米Tesla(テスラ)に対し、電気自動車(EV)の高級セダン「Model S」と高級SUV(多目的スポーツ車)「Model X」において、合計で約15万8000万台のリコールを実施するよう求めていることが判明した。
-
Google系自動運転、事故47件公表の圧倒的実力差
無人で走る「レベル4」の自動運転開発でトップランナーの米Waymo(ウェイモ、Google親会社であるAlphabet傘下)。時間はかかったが、本格的な商用化が目前との見方が強まる。安全に関する最新の報告書や論文を読み解くと、かつての孤高の存在から既存の自動車業界に寄り添い、さらに事故の実態を赤裸…
-
「e-Palette」の運行システム、複数の車両を遠隔管理
トヨタ自動車は2020年12月、MaaS(Mobility as a Service)向け自動運転EV(電気自動車)「e-Palette」の運行管理システムを公開した。コントロールセンターからの遠隔操作によって複数の車両を効率的に運行させるとともに、同センターのスタッフの作業負荷を軽減できるのが特…
-
マツダ、小型車「MAZDA3」改良、ソフト更新で出力と応答性を向上
マツダは、2019年5月に発売した小型車「MAZDA3」に商品改良を施し、20年11月、一部モデルから販売を開始した。今回の目玉は、独自の燃焼方式を採用した新世代ガソリンエンジン「SKYACTIV-X」を搭載したモデル(SKYACTIV-X搭載車)と、ディーゼルエンジン「SKYACTIV-D 1.…
-
AppleがEV?、iPhone連携と半導体で差異化か
米Apple(アップル)の自動車分野の取り組みに注目が集まっている。同社が電気自動車(EV)の生産を目指して、関連技術の開発を進めているとロイター通信や台湾メディアが報じたのが契機だ。同社の自動車分野への進出は以前から取り沙汰されている。既に「CarPlay」といった車載機器との連携機能を提供済み…
-
GRヤリスに怪物エンジン、実は造り方がすごくてほぼ試作レス
将来の新型エンジン開発の噂が聞こえてこないトヨタ自動車だが、とてつもない市販ガソリンエンジンを開発した。2020年9月発売のスポーツ小型車「GRヤリス」に搭載した「G16E-GTS」である。
-
「新型ステレオカメラで反撃」、新会社・日立アステモ副CTO
SUBARU(スバル)が2020年10月に満を持して発表した中型ステーションワゴンの新型「レヴォーグ」。先進運転支援システム(ADAS)「新世代アイサイト」のステレオカメラのサプライヤーが、日立アステモ(旧・日立オートモティブシステムズ)からスウェーデンVeoneer(ヴィオニア)に変わった。
-
アウディ、LCA規制に備え、25年「炭素中立」工場へ着々
独Audi(アウディ)が、二酸化炭素(CO2)の排出と吸収を同じにするカーボンニュートラル(炭素中立)の実現に力を注いでいる。世界5工場のうち、これまで2工場で早くも実現した。
-
欧州Green NCAP、環境評価は走行時からLCAへ
欧州で自動車の環境性能を評価する団体「Green NCAP」は2020年11月26日、新たに24車種の評価結果を発表した。今回から、「クリーンエア」「エネルギー効率」の2項目に「温室効果ガス」の評価を加えた。
-
ホンダが「N-ONE」を全面改良、3つの非常識乗り越え安全強化
ホンダは2020年11月、軽自動車「N-ONE」を全面改良して発売した。8年ぶりの全面改良となる新型車は、外観デザインを先代から変えないという決断を筆頭に3つの非常識と向き合った。
-
GM、次世代EVはエンジン車並み、電池の低コスト化で
米GMは2020年11月19日、2025年までに世界で30モデルの電気自動車(EV)を発売することを明かした。これにより、米国では全製品ラインアップの40%が、充電可能な電動車(EVおよびプラグインハイブリッド車)になるという。
-
VW、中国でEV生産開始、2工場で年産60万台
ドイツVolkswagen Group(フォルクスワーゲングループ)は2020年11月30日、中国で電気自動車(EV)の「ID.4 CROZZ」と「ID.4 X」の現地生産を開始したと発表した。