PR

 ドイツBMWの日本法人は、新たにラインアップに加えた新型の高級SUV(多目的スポーツ車)「X7」を2019年6月に発売した(図1)。X7は同社SUVにおける最上位モデルの位置付けで、全長が5m超、ホイールベースが3m超といった大型のボディーが特徴。BMWの中で最大の車格となる。これまで「7シリーズ」のクラスに対応するSUVがなかったことから、新たなモデルとしてX7を追加した。

(a)
(a)
[画像のクリックで拡大表示]
(b)
(b)
[画像のクリックで拡大表示]
図1 SUVの最上位モデルとして新設
X7は7シリーズのセダンとともにBMWの高級路線をけん引するモデルだ。3mを超えるホイールベースが特徴。全長は5mを超える。(a)フロントビュー。(b)リアビュー。(撮影:日経Automotive)

 BMWは自動車業界で生き残るための戦略の1つとして高級路線(ラグジュアリー・セグメント)の展開を掲げている。X7は7シリーズのセダンとともに、そのけん引役としての役割を担う。

 競合車は、ドイツ・ダイムラー(Daimler)の「メルセデス・ベンツGLS」や同アウディ(Audi)の「Q8」。いずれも、全長が約5m、ホイールベースが約3mと大型のモデルだ。

 X7のボディーサイズは、全長5165×全幅2000×全高1835mm。ホイールベースは3105mm。下位モデルの「X5」や「X6」と比べると、全長とホイールベースはともに200mm程度長い。

 他方、7シリーズのセダンと比較すると、X7はやや大きい程度にとどまる。全長は約40mm、全幅は約100mm、ホイールベースは35mm、X7の方が大きい。この車内空間を利用してシートを3列配置(図2)。最大で7人乗りを可能とした。

図2 3列シートに牛革を使用
図2 3列シートに牛革を使用
3mを超えるホイールベースを生かし、3列シートを採用。最大で7人乗車できる。シートに牛革を使った他、木や金属の素材を組み合わせて、高級感のある室内デザインとした。(出所:BMW)
[画像のクリックで拡大表示]

 搭載するパワートレーンは、ディーゼルエンジンとガソリンエンジンの2種類。ディーゼルエンジンは、エントリーモデルを含む「xDrive35d」シリーズに搭載する。排気量が3Lの直列6気筒タイプで、最高出力が195kW。最大トルクは620N・mだ。

 他方、ガソリンエンジンは、最上位モデルの「M50i」に搭載する。排気量が4.4LのV型8気筒タイプだ。最高出力は390kW、最大トルクは750N・m。

 価格は、xDrive35dが1079万円、M50iは1566万円。コックピットには、音声認識で車両情報を表示したりカーナビを操作したりできる「BMWインテリジェント・パーソナル・アシスタント」を搭載する(図3)。

図3 対話型の支援機能を搭載
図3 対話型の支援機能を搭載
対話型の音声認識で車両情報を表示したりカーナビを操作したりできる「BMWインテリジェント・パーソナル・アシスタント」の他、高速道路での渋滞時にステアリングから手を離した状態で運転が継続できる「ハンズ・オフ機能付き渋滞運転支援システム」を搭載する。(撮影:日経Automotive)
[画像のクリックで拡大表示]

 他に、高速道路での渋滞時に、ステアリングから手を離した状態でも前の車を追従する機能「ハンズ・オフ機能付き渋滞運転支援システム」を搭載。運転者が前方を注意している状態を条件に、手放しでの運転ができる。