PR
写真:Audi、日産自動車
写真:Audi、日産自動車
[画像のクリックで拡大表示]

高速道路上の同一車線内における手放し(ハンズオフ)運転機能の実用化が相次ぐ。2019年夏以降、日産自動車やドイツBMWなどが導入を決めた。熱を帯びる各社のADAS(先進運転支援システム)の開発競争に応えるように、部品メーカーは更なる機能向上に向けた新技術を提案する。

 「高速道路上での同一車線内ハンズオフ、ナビ連動ルート走行による車線変更が可能な世界初の運転支援機能だ」。日産の副社長で製品開発を統括する中畔邦雄氏は胸を張る。同社は2019年秋に、第2世代ADAS「プロパイロット2.0」を新型「スカイライン」に搭載する。

 それでも、日産の開発陣は「プロパイロットは進化の途上」と口をそろえる。高速道路上のみで作動する運転支援機能にとどまっており、更なる精度向上や市街地への対応など、伸びしろがまだ十分にあるからだ。

 運転支援から自動運転へ─。性能向上に向けて、自動車メーカーや部品メーカーは開発を急ぐ。2019年5月に開催された自動車技術の総合展示会「人とくるまのテクノロジー展2019横浜」では、(1)運転者の状態を監視するモニタリング技術、(2)車両周辺の状況を監視するセンサー、(3)信頼性を高める冗長化システム、の3領域における提案が相次いだ。

 同展示会では、電動車両向けの部品も目立った。燃費規制の強化を商機とするため、実用化を目前に控える電動パワートレーンや電池などを各社がブースに並べた。