三菱電機は、一般道における「レベル3」以上の自動運転に向けた経路の生成技術と車両の制御技術を開発した。一般道における自動走行の精度を高められるシステムで、大きな舵角(だかく)で旋回する場合や、急な操舵(そうだ)が必要な場合などでも、リアルタイムで作成した経路を高精度で追従できる。AI(人工知能)技術を使わずに実現した。2022年以降に、国内外の自動車メーカーへの採用を目指す。
米自動車技術会(SAE)が定めるレベル3の自動運転では、一定の条件下でシステムが車両周辺の状況を監視しながら運転操作を行う。システムが操作を実行できなくなった場合は、運転者が操作を引き継ぐ。高速道路や自動車専用道路の単一車線を対象にしたレベル3の自動運転は、既に実用段階に入った。
ホンダは2021年3月に発売した高級セダン「レジェンド」の全面改良車に、高速道路や自動車専用道路の単一車線におけるレベル3の自動運転機能「トラフィックジャムパイロット」を搭載した注1)。国土交通省からレベル3の自動運転車の型式指定を受けたのは、同車が世界で初めてである。今後、国内外の自動車メーカーの参入が加速する(図1)。
高度な機能が必要な一般道のレベル3
レベル3の自動運転システムでは、カメラやミリ波レーダー、LiDAR(レーザースキャナー)などのセンサーを使って車両周辺の状況を監視し、高精度地図やGNSS(全球測位衛星システム)を用いて自車の位置を把握する。これらの情報を基に自動走行の経路を作成し、その経路を正確に追従できるように加減速や操舵などを制御する必要がある。
ただ、高速道路や自動車専用道路と異なり、一般道には車両や歩行者、サイクリスト(自転車運転者)など検知すべき多くの対象物がある。見通しの悪い交差点や道幅が狭く曲率の大きいカーブなど、道路環境も高速道路や自動車専用道路より複雑だ。
一般道においてレベル3の自動運転を実現するにはセンサーだけでなく、経路の作成や車両の制御に、より高度な機能が求められる。例えばセンサーやGNSS、高精度地図の情報を基に経路を作成して車両を制御しても、実際の走行状態が目標の経路から大きくずれてしまう場合がある。また、アクチュエーターの応答時間の遅延によって、経路追従の精度が下がってしまう課題もある(図2)。