全2377文字
PR

どうしてトヨタ自動車のハイブリッド機構を採用しなかったのか─。ダイハツ工業が2021年11月に発売した小型SUV(多目的スポーツ車)「ロッキー」の部分改良車における最大の疑問だ。ダイハツが選んだのはシリーズ式。競合する日産自動車が「e-POWER」として推す方式である。開発陣を直撃し、今回の決断に至った経緯を探った。

画像:ダイハツ工業
画像:ダイハツ工業
[画像のクリックで拡大表示]

 「(ハイブリッド機構の選択は)経営判断が非常に難しいテーマ。3年ほど前に、役員を含めて相当議論した」。こう振り返るのは、ロッキーの開発を主導した仲保俊弘氏〔ダイハツ新興国小型車カンパニー本部ECC製品企画部(兼務)技術統括本部製品企画部エグゼクティブチーフエンジニア〕である。

 最終的にシリーズ式のハイブリッド機構「e-SMART HYBRID」を採用することになった新型ロッキーだが、開発の過程では「いくつもの選択肢があった」(同氏)と打ち明ける。

 候補として真っ先に浮かぶのが、トヨタが開発したシリーズパラレル式のハイブリッド機構「THSII」である(図1)。トヨタとシステムを共用してコストを下げる方針は、グループ戦略としてごく自然だ。ダイハツの主戦場である小型車であれば、エンジン走行をモーターで補助するパラレル式の簡易ハイブリッド機構も有力な選択肢の1つに挙がる。

図1 主なハイブリッド機構
図1 主なハイブリッド機構
エンジンとモーターの役割の違いで3種類に大別される。ダイハツ工業の資料を基に日経Automotiveが作成。
[画像のクリックで拡大表示]