全8731文字
PR

【人型ロボット】
テスラの次の一手は人型ロボ、22年に試作を目指す
頭脳や目に自動運転EVの部品や技術を流用

[画像のクリックで拡大表示]

 米Tesla(テスラ)は、自動運転技術などを紹介するプライベートイベント「AI Day」で、労働用に人型ロボット「Tesla Bot」を開発中だと明かした。22年中にもプロトタイプを製造したいという。電気自動車(EV)で培ったハードウエア技術やAI技術などを利用する。例えば、「頭脳」として車載コンピューターを搭載する。

 一連の自動運転技術の研究開発成果を説明した後、CEO(最高経営責任者)のElon Musk氏が登壇し、Tesla Botを紹介した。目標仕様は、高さ5フィート8インチ(約170cm)、重さ125ポンド(約56.7kg)、歩行速度が時速5マイル(約8km/h)だ。

 40個のアクチュエーターによって、スムーズな動きができるとする。内訳は、腕に12個、手に12個、脚に12個、首に2個、胴体に2個である。人の動きができるということをアピールするために、Tesla Botを模したスーツを身に着けたパフォーマーがイベント内で踊った。

 演算処理用として、高度な運転支援が可能になる「FSD(Full Self-Driving)」機能向け車載コンピューターを搭載する。周囲の認識には、運転支援システム「オートパイロット」のカメラシステムを用いる。(根津 禎)