全9262文字
PR

【EV】
新会社「ソニー・ホンダモビリティ」は折半出資
2022年中に設立、2025年にはEV第1弾

[画像のクリックで拡大表示]

 2022年3月に発表されたソニーグループ(ソニーG)とホンダが立ち上げる新会社の輪郭が固まってきた。両社は6月16日、電気自動車(EV)の販売とモビリティー向けサービスの提供を行う新会社の設立に関する合弁契約書を締結した。

 新会社の名称は「ソニー・ホンダモビリティ」である。資本金は100億円で、両社が折半出資する。会長兼最高経営責任者(CEO)にはホンダ専務執行役員の水野泰秀氏が、社長兼最高執行責任者(COO)にはソニーG常務の川西泉氏が就く。

 新会社の設立は2022年中を予定する。2025年にはEVの販売とモビリティー向けサービスの提供を開始する計画だ。EVの初期モデルはホンダの完成車工場で造る予定である。ソニーは、モビリティー向けサービスプラットフォームを開発し、新会社に提供する。

 ソニーが持つイメージング・センシングや通信、各種エンタテインメントなどの先進デジタル技術と、ホンダの車体製造技術や環境・安全技術を含めたモビリティー開発力を組み合わせ、新たなEVの開発を加速し、安心・安全な感動空間としての関連サービスを具現化し、モビリティーの進化を目指すという。(久米秀尚)

【環境・資源】
トヨタ、使用済み電池の再利用で米レッドウッドと提携
Liイオン電池をリサイクル、材料回収と供給も視野に

[画像のクリックで拡大表示]

 トヨタ自動車は2022年6月、電気自動車(EV)用電池のエコシステムを構築する取り組みの一環として、リチウム(Li)イオン2次電池のリサイクルを手掛ける米Redwood Materials(レッドウッド・マテリアルズ)と提携したと発表した。

 まずハイブリッド車の電池の収集、検査、リサイクルに焦点を当てる。その後、北米全体で電池のヘルススクリーニング(性能評価と分類)、データ管理、再生、リサイクルによる電池材料の回収と供給などに拡大する計画だ。

 レッドウッドは、これまでに米Ford Motor(フォード)やスウェーデンVolvo Cars(ボルボ)とも提携し、年間6GWh以上の使用済みLiイオン電池パックおよびニッケル水素(NiMH)電池パックを回収し、電極材料をリサイクルしている。同社は米国でのリサイクル電極材の生産を年間100GWhまで引き上げる計画だ。これは年間100万台分のEVの電池を製造できる量に相当するという。レッドウッドとトヨタは、米国での電池材料リサイクルを、トヨタの電池生産戦略に組み込む方法を検討する。このほか、2022年7月にはドイツVolkswagen(VW)グループも、レッドウッドとの提携を発表している。(櫛谷さえ子)