ドイツVolkswagen(フォルクスワーゲン、VW)の電気自動車(EV)「ID.3」の分解レポート、第4回はボディーである。骨格や外板の金属材料を分析した結論は、“ほぼ鉄”である。ただし、側面衝突から乗員や電池を守るため、ピンポイントでアルミニウム(Al)合金を使っていた。
航続距離よりもコスト優先─。多くの自動車メーカーは軽量化を目的に、EVにAl合金を使う。VWの新世代EVはその潮流に逆行するように、鋼板の多用というガソリン車時代からの伝統を踏襲した(図1~5)。
日経BPがこれまでに分解調査したEVと比べると、日産自動車の2代目「リーフ」と金属材料の使い方が似ている。リーフは初代からプラットフォームを流用しているが、外装品などに採用していたAl合金製の部品を鋼板製に切り替えた。
具体的には、フロントフードやフロントドア、リアドア、バンパービーム(バンパーレインフォース)が初代リーフではAl合金製だった。これに対して、2代目リーフでは、成形性に優れる440MPa級あるいはそれ以下の高張力鋼板をフロントフードやフロントドア、リアドアに用いた。一方、バンパービームは強度と軽量化を実現させるため、1.5GPa級の超高張力鋼板を採用している。
米Tesla(テスラ)の「モデル3」はAl合金と鋼板をバランスよく使い分ける。外板を中心にAl合金製の部品を採用し、骨格には引っ張り強さが980MPa級以上の超高張力鋼板を適用した。外板ではフロントフードや前後のフェンダー、前後左右のドア、荷室ドアにAl合金を使った。これらの部位にAl合金を適用したのは、同社の高級EV「モデルS」と同じある。
一方、モデル3は、コストの増加を抑えながら全方向(前方、後方、側面)の衝突安全に対応するために、骨格にはAl合金を使わず、超高張力鋼板を適用した(図6)。前方衝突対応の面では、フロントフレームが超高張力鋼板製である。ただ、フロントフレームの先端は、Al合金製とした。前面衝突時にこの先端部分を変形させて、衝撃エネルギーを効率的に吸収するためである。