3種類あったハイブリッド車(HEV)技術を1種類に減らす。併せて、残した2モーター式に、コストを削減した小型車版を追加する。現行の中型車用に比べて、大幅に軽くしたものだ。モーター巻線に「世界初」の気泡を混ぜた絶縁被膜を採用するなどして、実現した。
ホンダが、ハイブリッド車(HEV)技術の「選択と集中」を進める。1モーター式に加えて、3モーター式の開発を中止したことを明らかにした(図1)。3種類あったHEV技術のうち、小型車に採用を広げる2モーター式だけを残す。量産規模を増やしてHEVのコストを下げ、先行するトヨタ自動車を追いかける。
パワートレーン開発を統括する本田技術研究所常務執行役員の松尾歩氏が、2019年7月に開催した技術説明会の場で日経 xTECHの質問に答えた。
ホンダは2019年5月、2モーター式HEV技術「i-MMD」を小型車の次期「フィット」に採用すると正式発表した。併せて、現行フィットに搭載する1モーター式「i-DCD」の開発を中止すると事実上明かしていた(図2)。
一方で3モーター式の方針が見えていなかったが、1モーター式と同様に開発を中止したことを初めて話した格好である。「2モーター式に1本化して、選択と集中を進める」(松尾氏)。