CASEや燃費規制への対応で変革期を迎える自動車業界。基幹・周辺部品に関係なく対応が求められる。準備が遅れれば2030年のクルマ開発に間に合わない。自動車メーカーや市場から“選ばれる会社” になれるかどうか―。今こそホンダ系部品メーカーに問われている。

特集
ホンダ部品メーカー生き残りの条件
目次
-
統合で注目集まるホンダ系部品メーカー、2025年への備えはできているか
Part1 選ばれる会社になる
突然のホンダ系部品メーカー統合劇に、関連する中堅企業は気を引き締める。単に統合を待っているわけではない。“選ばれない企業”になることへの危機感がある。今後の車両開発に乗り遅れないための期限は2025年。それまでに各社は自立を急ぐ。先行する企業の取り組みから、生き残るための4つの条件が見えてきた。
-
残されたホンダ系部品メーカー、CASEで変わる性能要求に対応
Part2 提案力を磨き攻める
ホンダ系のアクセル、ブレーキ、ステアリングの部品メーカーの統合が決まった。残された骨格部品や内装、ギア部品などのメーカーはCASE時代をどう乗り越えるのか。自社のコア技術に加え、ソフトウエアやAI・ロボットを駆使して生き残りを図る。各社の事業戦略を探ると、ホンダを主軸としながらも拡販にかじを切る動き…
-
先行するトヨタ・日産系部品メーカー、領域を超えて新たな種を生む
Part3 トヨタ・日産系の部品メーカー
ホンダ系の部品メーカーに比べると、トヨタや元日産系は早い時期から対策を始めている。ソフトウエアの活用をさらに進め、ハードウエアというよりはシステムとして次を提案する。成功の鍵を握るのは、個社の技術や事業にとらわれずに領域を超えることにある。CASE時代を生き抜くためには、グループ企業だけでなく他分…