全5402文字
PR

市場での認知度を高める時期から、市場での存在感を高める時期へと、移り変わろうとしている電気自動車(EV)―。そのけん引役を担うのが新世代のEVだ。エンジン車に代わって選んでもらうためには、消費者を引き付ける魅力が不可欠。日産自動車は充実度、ホンダは独自性で市場に切り込む。

 「(日産の新世代EV『アリア』には)日産車の魅力が全て詰まっている。(中略)アリアは、日産にとって単に新型車の1つというだけではない。日産の歴史の中で新たな扉を開くモデルである」(図1)。2020年7月15日、報道陣向けにオンラインで開催したアリアのワールドプレミアで、同社社長の内田誠氏はこう胸を張った。

図1 アリアのサイドビュー
図1 アリアのサイドビュー
日産初のSUV(多目的スポーツ車)タイプのEV。リーフよりも大きめのCセグメントのクルマ。性能の高さや装備の充実ぶり、快適さを追求している。(出所:日産自動車)
[画像のクリックで拡大表示]

 この言葉からも読み取れるように、アリアは日産のEVをリードする旗艦車種だ。消費者の「もっと」をかなえる性能の高さや装備の充実ぶり、快適さを追求したEVである。「最先端のスタイリング、爽快な走り、ラウンジのような室内空間、そして盛りだくさんの先進技術。アリアはまさに『ニッサンインテリジェントモビリティ』の頂点となるモデル」と同社COO(最高執行責任者)のアシュアニ・グプタ氏は強調する。アリアの開発責任者の中嶋光氏も「こんなクルマに乗っているんだと、誇れるクルマをつくりたかった」と打ち明ける(図2)。

図2 アリアの開発責任者の中嶋光氏
図2 アリアの開発責任者の中嶋光氏
(出所:日経Automotive)
[画像のクリックで拡大表示]