クラウドの世界で確立されたソフトウエア開発の手法を、クルマの分野に持ち込む動きが活発化している。英Arm(アーム)が2021年9月に発表した開発プロジェクト「SOAFEE(Scalable Open Architecture For Embedded Edge、ソフィー)」も、その1つだ。リアルタイム処理や機能安全への対応など、クルマ特有の要件を満たす次世代ソフト基盤(プラットフォーム)を、オープンソースで提供することを目指す。
クラウド分野のソフト開発手法を異分野に適用し、効率化を目指す動きは「クラウドネイティブ(クラウド流)」などと呼ばれる。次世代ECU(電子制御ユニット)のCPUコアを手掛けるアームは、クラウドサーバーの分野で培った経験を活かし、クラウドネイティブによる車載システムの変革に挑む。こうした取り組みは車載分野に限らず、「ロボットや産業機器など、リアルタイム処理と機能安全への対応が求められる幅広い分野に適用できる」(同社)という。
コネクテッド機能を持ち、OTA(Over The Air)によってソフトを追加・更新していく次世代車では、クラウドとエッジ(車載システム)を連携させながら、さまざまな処理をこなす必要がある。このため、クラウド側と車載側のソフトを一体的に開発できることが望ましいが、現状ではクラウド側と車載側でソフトの互換性がなく、開発手法も大きく異なっている。SOAFEEプロジェクトでは、クラウド分野で普及している「マイクロサービス」「コンテナ」「オーケストレーター」といった技術を車載側に持ち込むことで、こうしたギャップを埋めることを目指す。
マイクロサービスとは、アプリケーションを機能(サービス)ごとに細分化し、それぞれを独立して開発、展開(デプロイ)する手法だ。これまでの車載ソフトは、すべての機能を1つのプログラムとして作り込むモノリシック(一枚岩)型が多かった。コンテナは各サービスを独立して動作させるための仮想化技術であり、オーケストレーターは各コンテナの管理や連携、演算リソースの配分などを自動化する技術を指す。