車載OS(基本ソフト)「QNX」を手掛けるカナダBlackBerry(ブラックベリー)は2021年10月、米Amazon Web Services(アマゾン・ウェブ・サービス、AWS)と共同開発する車両データ基盤「IVY(アイビー)」の早期アクセス版の提供を始めた。トヨタ自動車傘下のウーブン・キャピタルなどが出資する米Ridecell(ライドセル)がIVYへの参画を決めるなど、実用化への機運が高まっている。
「ライドセルとの提携は、IVYの実用化に向けた大きな一歩だ」。ブラックベリー Senior Director, IVY Ecosystems, Business DevelopmentのJeffrey Davis(ジェフリー・デイビス)氏は、こう述べる(図1)。
ライドセルは、コネクテッドカーや自動運転車のデータを収集、管理するサービスに強みを持ち、ウーブン・キャピタルやデンソーなどが出資している。トヨタのサブスクリプションサービス「KINTO(キント)」において、スウェーデンや北欧地域のサービス基盤を担うなどの実績もある。一方、IVYは、自動車メーカーやブランド、車種の違いを超えて、さまざまな車両データに簡単にアクセスできるデータ基盤(プラットフォーム)を目指すブラックベリー主導のプロジェクトだ注)。
ライドセルはIVYに参画した理由として、“データの断片化”という自動車業界の課題を挙げる。「我々が収集、分析する車両データは、カメラやミリ波レーダー、LiDAR(レーザースキャナー)、GPS(全地球測位システム)など多種多様だ。しかも、それらのデータは同じ自動車メーカーの中でも車両ブランドごとに形式が異なっている」と同社Chief Financial OfficerのShiva Kumar(シヴァ・クマール)氏は指摘する。このため、同社のサービス基盤に新たに車両ブランドを追加しようとすると、「3~6カ月ものカスタマイズ期間が必要になる」(同氏)という。
これに対し、IVYでは「正規化(ノーマライズ)」と呼ぶ処理によってデータ形式の違いを吸収する。車載ソフト基盤「IVY Edge」とAWSのクラウドサービス「IVY Cloud」を連携させることで実現する。ライドセルは、IVYで正規化したデータを自社のサービス基盤に送ることで、車両ブランドごとのカスタマイズ作業を省略したい考えだ(図2)。