直列6気筒(直6)エンジンにプラグインハイブリッド車(PHEV)、そして組み合わせる8速AT(自動変速機)も新開発―。量産が始まった「ラージ商品群」に向けて、マツダがパワートレーンを刷新した。開発を担当した同社執行役員の中井英二氏に、パワートレーン戦略を聞いた。
ラージPF向けのパワートレーン開発では、どのような点を重視したのか。
開発で注力したのは3つだ。1つめが環境。燃費や排ガス、カーボンニュートラルへの備えなど、環境性能の追求を徹底した。2つめが走り。トルクや出力を高め、応答がよく力強いパワーソースによる走りの良さを目指した。3つめが心の活性化。加速度のつながりや8速ATのダイレクト感、応答感やリズム感、ペダルのワークスペース確保など、意のままに運転できることを重視した。
環境性能では例えば、48Vマイルドハイブリッド車(簡易HEV)は大排気量のエンジンと小さなモーターを組み合わせることで、小排気量エンジンに比べて唯一の弱点である低負荷領域の燃費改善を図った。低負荷領域はモーターが補助することで克服する。一方のPHEVは、大きなモーターで力強い走りと環境性能を両立させた。
排気量3.3Lの直6ディーゼルエンジン「SKYACTIV-D」に関して言うと、カーボンニュートラル燃料やバイオ燃料を将来的に使用することを想定して開発した(図1)。燃料消費の抑制という観点で、内燃機関の進化は今後も重要になる。新エンジンは、広い動作範囲で熱効率40%以上を達成している。