日産自動車と三菱自動車が、軽自動車タイプの電気自動車(EV)で先陣を切った。地方圏だけでなく都市圏でも、軽自動車は「生活の足」である。そのEVには、ガソリン車と同水準の「手に届く価格」の実現が求められている。日産と三菱自は今回の新型軽EVで航続距離の延長を追わず、200万円台前半の車両最低価格を実現した。国の補助金を利用した場合の実質的な購入価格は100万円台後半になる。両社はどのようにして価格引き下げを可能にしたのか。設計・開発・製造面からその取り組みに迫る。

特集
軽EV時代の幕開け
目次
-
航続距離を追わない独自路線
Part1 EVの常識を覆す
日産自動車と三菱自動車は2022年6月に、軽自動車タイプの新型電気自動車(EV)を発売した。国の補助金を活用すると、実質的に100万円台後半の価格から購入できるのが特徴である。
-
200万円台の価格で利益を確保
Part2 設計と開発でコストを抑える
日産自動車と三菱自動車の軽自動車タイプの新型電気自動車(EV)は200万円台前半の価格を実現した。価格の引き下げに寄与したのが設計・開発面でのさまざまなコスト抑制対策である。
-
生産性を維持する工場の極意
Part3 コストを抑えて造る
日産自動車と三菱自動車は、軽自動車タイプの新型電気自動車(EV)をコストを抑えて造っている。EV専用ラインは設けず、現行の軽自動車用組み立てラインでガソリン車と混流生産する。