レースを「実験場」と位置付け、水素エンジン車の改良を続けてきたトヨタ自動車。「プレイグ」と呼ばれる異常燃焼と向き合い、手応えをつかみつつあるようだ。エンジン技術に詳しいSOKENエグゼクティブフェローの古野志健男氏に、トヨタの水素エンジン車の進化をひもといてもらった。
2022年6月、トヨタ自動車の水素エンジン車が富士スピードウェイに帰ってきた。1年前、「スーパー耐久シリーズ2021」の第3戦となる24時間レースで鮮烈デビューした“32号車”だ。
この1年間でいったい何が変わったのか。進化と深化をひもとくため、筆者はレース会場に向かった。そして、トヨタが目指している水素エンジン車の実用化への思いも探ってみた。
2022年6月3日から5日にかけて富士スピードウェイで開催された「スーパー耐久シリーズ2022」の第2戦。32号車「ORC ROOKIE GR Corolla H2 Concept」(通称、水素エンジンカローラ)は、決勝レースではST-Qクラス6位、総合52位で24時間を完走した(図1)。
周回数は2021年の358周から120周も多い478周と大幅に伸ばした。1周のラップタイムも予選では1分58秒台を記録し、昨年(2021年)よりも約5秒速くなっている。決勝でも1分59秒台が出ていて、目標の2分切りを達成した注1)。