標準化した部品を大量に供給することで成長してきたメガサプライヤー。この戦略は、クルマの価値がハードウエアからソフトウエアに移っても通用するか。ドイツContinental(コンチネンタル)でCEO(最高経営責任者)を務めるNikolai Setzer(ニコライ・セッツァー)氏に疑問をぶつけた。(聞き手=久米秀尚、木村雅秀)
コンチネンタルは、さまざまな自動車メーカーの要求に対応できる標準品を用意するのが得意だ。標準品でスケールメリットを出していく戦略は、ソフト時代になっても変わらないのか。
ソフト時代のクルマには、多くの階層がある。電気/電子(E/E)アーキテクチャーやその中核を担う統合ECU(電子制御ユニット)に対する要求は自動車メーカーごとに異なる。そこで動作させる機能やコンテンツの優先順位や開発に対する姿勢もばらばらだ。車室内で楽しむコンテンツ1つを例にしても、全て自前で開発したい自動車メーカーもあるし、当社のような1次部品メーカー(ティア1)に任せる顧客もいる。
当社は1万9000人のソフト技術者を擁しているが、ニーズが多様化しているので、実はそれほど多くない。多様化する要求に個別対応していてはすぐに人材不足になってしまう。
だから、方向性としてはできるだけ標準化する。同じような仕事を何回も重複してやらなくていいように、そこは自前で用意しておく。そして、差異化につなげられるところは自動車メーカーごとに対応していく。