日経Automotive 年間購読のお申し込み この号を買う PDFダウンロード(有料会員) 2020年11月号 Cover Story 統合ECUの主導権を握る エヌビディアは敵か味方か 解説 ホンダのボディー設計 欧州レポート スズキの電動化戦略 技術・市場レポート 欧州でEVからディーゼルシフト 「Sクラス」自動運転レベル3 コピーしました PR Close-up テスラが260万円EV、電池内製で3年以内に VOICE 「クルマの保有期間を短くしたい」 ほか Automotive Report 欧州がEVからディーゼルシフト、水素50兆円構想で狙うアジア封じ ベンツ「Sクラス」が全面改良、自動運転レベル3を21年後半から 日本自動車初期品質調査、2020年はホンダが初の首位 日産の新型SUV「キックス」、現行PFの改良で衝突安全に対応 再び水素エンジン特許増加、BMW転出企業が狙うディーゼル超 既販車の自動ブレーキ性能向上、トヨタがソフト更新で対応 New Car Report トヨタの小型SUV「ヤリスクロス」、安全や低燃費で激戦区を攻める ボルボの小型SUV「XC40」、モーター・電池の小型化でPHEVに Cover Story 統合ECUの主導権を握るエヌビディアは敵か味方か Part1 ソフト定義のクルマエヌビディアがアームを買収へ Part2 ビークルOSを駆動せよVWとダイムラーの半導体戦略 Part3 BMWの自動運転ECUインテル半導体が埋め尽くす Part4 常識超えるテスラ自前チップは驚くほど単純 European Report スズキの欧州規制対応、2本柱は「48V」と「トヨタ」 したたかな欧州、EV充電器をなぜ増やす Features ホンダ量産EV、「開発費は回収できない」の真意 ホンダ、常識覆す、ボディー設計 インタビュー 「乾いた雑巾を何回も何回も絞るのはもう限界」尾堂 真一氏 日本自動車部品工業会会長(日本特殊陶業会長) 連載講座 ゼロエミッション時代のエンジン技術目指すは環境に対する、排ガスのゼロインパクト第11回:次世代後処理研究の挑戦 Market Watch 「ヤリス」の好調な販売続く、「ヤリスクロス」も発売、「ハスラー」が前年同月比98%増で健闘 ほか News Digest FCAとWaymo、自動運転技術の提携を拡大、小型商用車にレベル4の自動運転機能 ほか PR 日経クロステック Special What's New あえて今、本社オフィスを拡張する理由とは エレキ バッテリ性能を高めるアクティブ・バランス 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト 製造 変革を遂げる日本の製造業、次なる一手 製造業DXの効果的なセキュリティ対策とは 「隠れたチャンピオン」企業の共通点とは コロナ禍で求められているSCMとは? エネルギー NEDO40年史ーイノベーションへの提言