日経Automotive 年間購読のお申し込み この号を買う PDFダウンロード(有料会員) 2021年8月号 Cover Story どうする軽自動車の電動化 クローズアップ VWがレベル4の商用車、21年夏に独で試験運用 解説 トヨタがモービルアイ初採用 車載カメラで方針転換 新型「ヴェゼル」の安全性能 技術・市場レポート 車載半導体不足は21年内に解消、ガートナーが見通し PA樹脂の供給不足が再燃、新型コロナ禍や米国寒波が直撃 インタビュー 日産の電動化戦略、30年にEVとHEV「均衡」 コピーしました PR Close-up VWがレベル4の商用車、21年夏に独で試験運用 VOICE アウディ、最後の新エンジン車 ほか Automotive Report PA樹脂の供給不足が再燃、新型コロナ禍や米国寒波が直撃 トヨタ、EV・FCVを200万台へ、電池開発にデジタル技術を活用 車載半導体不足は21年内に解消、ガートナーが見通し Cover Story どうする軽自動車の電動化 Part1 重くのしかかる30年度燃費基準MHEVでは基準クリアは困難か Part2 MHEV/48VストロングHEVベルト駆動は限界、P2~4に期待 Part3 高電圧ストロングHEVパラレル系有利も課題残る Part4 EV/超小型EV肝は戦略的かつ多角的な視点 European Report LiDARでここまでできる、ヴァレオの一般道向け自動運転 Features 新型「ヴェゼル」の安全性能 トヨタがモービルアイ初採用車載カメラで方針転換 Interview 日産の電動化戦略、30年にEVとHEV「均衡」平井 俊弘氏(日産自動車専務執行役員) 視点 岐路に立つ日本の電池産業、「中韓と戦うなら3陣営に集約を」佐藤 登氏(名古屋大学未来社会創造機構客員教授、エスペック上席顧問) News Digest トヨタ、岩手と宮城の2工場3ラインで6月に生産調整 半導体不足の影響、「ヤリス」や「C-HR」2万台を減産 ほか Market Watch 「ヤリス」が9カ月連続で首位、新型「ヴェゼル」は20位 登録車、軽自動車ともに19年比で二桁減 ほか PR 日経クロステック Special What's New 出展企業ならではの出会いが新しいビジネス展開へ エレキ 48V・12Vを結ぶDC/DCコンバータ 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト 製造 出展企業ならではの出会いが新しいビジネス展開へ 圧倒的な存在感「ETFE」にさらなる進化 技術革新支えるAGC至高のフッ素ゴム 製造業に必要なサイバーレジリエンス強化 カーボンドリブン経営を支えるサービス開始 エネルギー 脱炭素に向けたPowericoの取り組み