全962文字
PR

 国土交通省は2020年1月17日、中規模木造庁舎の試設計例を公開した。設計過程などを示しつつ、平面計画や構造設計、コスト検討のポイントを紹介。民間を中心にCLT(直交集成板)パネル工法による中大規模木造が増えていることを踏まえ、「軸組み構法」と「CLTパネル工法」の2例を示した。公共建築物や民間建築物で設計例を活用してもらい、木材利用の促進につなげる。

 試設計の条件は、構造耐力上、主要な部分の全てに木材を利用した4階建ての純木造で、高さが20m、延べ面積が約3000m2。災害応急対策活動を行わない一般的な庁舎で、耐火建築物とした。建物の両端に耐力壁を、中央に大部屋形式の事務室をそれぞれ配置する平面計画だ〔図1〕。

〔図1〕耐震壁は両端にまとめた
〔図1〕耐震壁は両端にまとめた
平面計画の考え方。中央にフレキシブルな事務室空間を確保するため、耐震壁などを両端のコア部分にまとめた(資料:国土交通省)
[画像のクリックで拡大表示]

 軸組み構法の設計例の構造形式は、コア部分に構造用合板を用いた耐力壁を設け、事務室部分を6m×6mスパンのラーメン構造とした。LVL(単板積層材)ブレースなどを採用した案と比較し、規格材料を使ってコストを抑えられることなどを理由に選んだ。層間変形角は、準耐火建築物に求められる1/150以内を条件とし、構造用合板で耐力壁と床の剛性を割り増した〔図2〕。

〔図2〕層間変形角は1/150以下
〔図2〕層間変形角は1/150以下
軸組み構法で床の水平剛性を検討したイメージ。最大変形部分での層間変形角を1/150以下となるように構造用合板で耐力壁と床の剛性を割り増した(資料:国土交通省)
[画像のクリックで拡大表示]

 CLTパネル工法についても、軸組み構法の平面計画の考え方を踏襲し、コア部分に耐力壁を配置した。事務室のスパンが7mある部分には、CLTパネルの柱および集成材の梁を設けた。CLTパネルのサイズは、運搬や施工のしやすさなど生産性を考慮して約2m×約4mに設定。構造計算はルート3とした。