住まい手の生体データを健康管理に生かす住宅の開発に取り組む芙蓉ディベロップメント。関連会社の介護施設や病院で得た知見を、IoTを使った住宅に組み込む。
住まい手の生体データを健康管理に生かす「健康寿命延伸住宅」の開発に取り組む地域工務店がある。「芙蓉ホーム」のブランド名で、60歳前後の比較的高齢の顧客層に高気密・高断熱住宅を提供する芙蓉ディベロップメント(福岡市)だ。
「健康寿命延伸住宅」は、高気密・高断熱の住宅性能に、住まい手の生体データによる健康管理のシステムを組み込んだ住宅だ。高気密・高断熱性能による冬暖かく夏涼しい快適な住環境に加え、住まい手の日々の生体データを計測して体調不良を早期に発見する。離れて暮らす家族に健康状態の変化を知らせることで、「見守り」にも役立てる〔図1〕。
高気密・高断熱住宅なので、エアコンを稼働していれば温度変化を抑えることができる。だが、住まい手がエアコンを止めた場合など、室温が上昇するケースがある。このような状態を検知すると、自動でエアコンが作動して適正な温度に調整する。高齢になると室温の変化に鈍感になりがちなため、エアコンで熱中症の予防に役立てようという狙いだ〔図2〕。
計測する生体データは体温、血圧、脈拍の3項目だ。体温と血圧は住まい手自身が、朝、決まった時間に計測する。それぞれBluetooth機能を搭載した機器を用いて、計測結果をクラウド上で自動的に管理する。脈拍は、ウェアラブル端末で常時、計測して、そのデータをクラウド上で管理している。
計測した生体データから健康状態を判断する点に特徴がある。体温や血圧は個人によって平常値が異なるという。このため、日々の計測データを長期にわたって管理することで、わずかな変化から病気の早期発見が可能になり、重症化を防止できるという。これらは、介護付き有料老人ホームや病院で得られた知見だ。