全1958文字
PR

雨漏りが発生したのは、金属屋根でふいた片流れ屋根の軒ゼロ住宅。引き渡しから2年でトラブルに見舞われた。棟の唐草板金のわずかな隙間から雨水が浸入した。(日経ホームビルダー)

 金属屋根材を採用した片流れ屋根の住宅では、棟からの浸水による雨漏り事故が後を絶たない。そのリスクは日経ホームビルダーに掲載されてきた他の記事でも再三指摘されているが、トラブルは一向に減らない。今回紹介するのもその1例だ。

 雨漏りが発生したのは築2年の戸建て住宅で、ガルバリウム鋼板(溶融アルミ亜鉛メッキ鋼板)を用いた片流れ屋根を採用していた〔写真1〕。軒の出の小さい典型的な軒ゼロ住宅で、屋根は縦ハゼぶきで納めていた。

〔写真1〕引き渡しから2年で雨漏り
〔写真1〕引き渡しから2年で雨漏り
雨漏りのトラブルに見舞われたのは築2年の戸建て住宅。軒の出の小さい軒ゼロ住宅で、屋根や外壁をガルバリウム鋼板で仕上げていた
[画像のクリックで拡大表示]
[画像のクリックで拡大表示]
台風襲来時に2階の居室の天井から雨漏りが発生。天井を解体して調べたところ、断熱材と野地板の間に挿入した通気スペーサーに雨染みが付いていた(中、下)(写真:神清)
台風襲来時に2階の居室の天井から雨漏りが発生。天井を解体して調べたところ、断熱材と野地板の間に挿入した通気スペーサーに雨染みが付いていた(中、下)(写真:神清)
[画像のクリックで拡大表示]

 住まい手の話によると、夏季の台風襲来時に、2階の天井から落ちた雨水が柱を伝わって床に広がったという。住宅を建てた工務店が外観を点検したところ、特に異常はなく、「雨漏りではなく結露ではないか」と伝えたそうだ。

 納得できない住まい手は、工務店に2階天井の解体を指示した。この住宅は屋根断熱を採用しており、垂木間に硬質発泡系断熱材を充填。断熱材と野地板の間に通気スペーサーを入れて通気を確保していた。解体調査の結果、通気スペーサーに棟側から浸入したとみられる雨染みが残っていた(写真1の中の写真)。

 雨漏りに間違いないと判断した住まい手は、第三者の立場から原因を調査するよう筆者に依頼してきた。現場を見た筆者は、雨漏りの発生場所が片流れ屋根の棟側に近い部屋だったことから、棟付近から雨水が浸入した可能性が高いとみた。