耐久性の高い住宅外皮とは──。独自の工夫で取り組む住宅会社に聞いた。材料選びの視点や下地材を長持ちさせる仕様、サッシを交換しやすい納まりといったそれぞれの工夫を紹介する。
西方設計を主催する西方里見代表は、高断熱高気密工法をベースに高性能で長寿命の木造建築を追求してきた。西方代表は40年を超える経験から、「最も耐久性の高い外壁材はムクの木材。抗菌成分を含む心材なら30年はメンテナンスフリーだ」と断言する。
同社の事務所棟は築28年。南面は健全で、北側の地面に近い一部の辺材部分のみが腐食していた〔写真1〕。別に手掛けた築32年の住宅はレッドシダー心材の外壁で、腐食箇所は見られない〔写真2〕。
西方代表は最近、築30年になる自邸のスギ板外壁を塗り替えた。その際、新しいスギ板に交換したのは12枚だけ。交換した板は、木目の軟らかい部分が削れただけで腐食は見られなかった〔写真3〕。
スギ板は安価で入手も容易だが、丸太に心材部分が少ないので辺材が混じりやすい。その点で有利なのが「ファサードラタン」と呼ばれる仕上げ工法だ〔図1〕。木板同士の隙間を空けて外壁を覆う工法で、ドイツやスイスなどで普及している。
木板は幅90~100mmと小幅で、心材だけでそろえやすい。板同士に隙間があるので、水がたまりにくいのも利点だ。西方代表は2008年以降、この工法を数多く採用してきた。
ファサードラタンは、外装の内側に雨水や日射が入り込むことが前提となる。そのため西方代表は、耐紫外線性能が高い専用の透湿防水シート(独ウルト社製)を用いる。板同士の隙間は透湿防水シートのメーカーが最大30mmと規定。西方代表の場合は、これに意匠性を勘案して幅15mmとしているという。
木板張りは色むらで汚く見える問題もある。「スギ板は無塗装でも30年以上もつ。古びた表情も魅力だが、色などが満遍なく変化していかないのが難点だ」(西方代表)
色むらは、軒やけらばの出幅により、雨や日射の当たり方が外壁の上部とその他で異なると生じやすい〔写真4〕。西方代表は軒やけらばの出がない意匠をあえて採用する〔写真5〕。
「軒の出がなくても、外壁の透湿防水シートと屋根の下ふき材を連続させれば、防水に問題はない。納まりを工夫すれば、通気部材も取り付けられる。日射遮蔽は外付けブラインドを用いればきめ細かく調整できる。『軒ゼロ』はむしろ合理的だ」。西方代表はこう説明する。