全1493文字
PR

コロナ禍で顕在化した「感染症防止」「在宅時間の充実」などのニーズを取り込むため、タッチレス水栓や換気設備などの機器を積極的に提案。テレワーク対応の間取り変更にも幅広く対応している。

 神戸市に本拠を置くゆめやは、断熱改修など提案型の大規模リフォームを得意としている。顧客のヒアリングに力を入れ、ニーズの変化に素早く対応するのが同社の身上だ。現在の最重要課題は、コロナ禍で顕在化した顧客の新しいニーズを取り込むことだ〔写真1図1〕 。

〔写真1〕タッチレス水栓の需要が拡大
〔写真1〕タッチレス水栓の需要が拡大
ゆめやのショールームでは、タッチレス水栓などコロナ禍に対応した設備を展示。顧客のニーズに応えようとしている(写真:渡辺 圭彦)
[画像のクリックで拡大表示]
〔図1〕コロナ禍での新たな営業戦略を模索
〔図1〕コロナ禍での新たな営業戦略を模索
大人数の見込み客をショールームに集める従来の営業戦略が難しくなったため、顧客ニーズにピンポイントで訴求する設備やプランの提案に力を入れている(資料:渡辺 圭彦)
[画像のクリックで拡大表示]

 その1つが感染症予防を目的とした水まわりの改装と換気設備の更新だ。同社の盛静男社長は「衛生的に手洗いをするために、キッチンをタッチレス水栓に交換したり、洗面台を玄関近くに移設したりする要望が増えた。熱交換型換気扇や通気機能付きの玄関ドアなども、以前より注目度が高まっている」と話す。

 ショールームに展示しているタッチレス水栓を実際に操作してもらうと、顧客の関心度がこれまでと違い、明らかに反応がいいという。今後は、こうしたコロナ対応の商品の展示点数を増やすことを検討中だ。