人や住宅・建築、モビリティーなどモノや情報をネットでつなぐ実証都市「コネクテッドシティー」が富士山麓に誕生する。トヨタ自動車がデンマークの設計事務所BIGとタッグを組んで目指す未来都市の姿とは。
「富士山の見える場所で、新たな種類の都市を生み出す機会になる」。トヨタ自動車の豊田章男社長が街づくりに乗り出すことを宣言した。同社は米国ラスベガスで、展示会「CES 2020」の開幕を翌日に控えた1月7日(米国時間1月6日)に記者会見を開き、静岡県裾野市にあるトヨタの工場跡地にコネクテッドシティーを建設すると発表した〔写真1〕。
トヨタが「Woven City(ウーブン・シティ)」と名付けたこの実証都市は2021年初頭に着工予定だ〔図1〕。デザイナーには、デンマークなどに拠点を置く設計事務所BIGを起用。将来的に約70万8000m2規模の街をつくる。完成当初は、トヨタの従業員やその家族、プロジェクトの関係者など2000人程度が暮らす想定だ。
ウーブン・シティを建設する目的について豊田社長は、次のように説明した。「バーチャルとリアルの世界の両方でAI(人工知能)などの将来技術を実証すること。それにより、街に住む人々、建物、車などのモノとサービスが情報でつながることによるポテンシャルを最大化する」。都市に自動運転やMaaS(モビリティー・アズ・ア・サービス)、パーソナルモビリティー、ロボット、スマートホーム、AI技術などを導入し、検証をしていく。
ウーブン・シティの特徴の1つが、網の目状に織り込まれた道路だ。BIG創業者のビャルケ・インゲルス氏は、「従来の道路は雑然としていた。私たちはまず、街を通る道路を3つに分類することにした」と話した。
分類とは、(1)スピードが速い車両専用で、「e-Palette(イーパレット)」など完全自動運転車のみが走行する道、(2)歩行者とスピードが遅いパーソナルモビリティーが共存する道、(3)歩行者専用の公園内歩道のような道、だ。
建物には木材を多用し、ロボットを使って日本の伝統構法で建てるという。曲面を描く屋根には太陽光発電パネルを設置。地下に張り巡らした物流ルートから、直接建物内に荷物を運び込めるようにする。