全国有数の知名度を誇る観光地・熱海で、大規模な土石流が発生した。「主犯」と目されるのは、逢初(あいぞめ)川の源頭部で谷を埋めていた盛り土。事業者は施工中などに、行政から何度も指導を受けていた。
静岡県熱海市の伊豆山地区で7月3日午前10時半ごろ、大規模な土石流が発生した。河口から北に約2km地点にある逢初川の源頭部から土砂が流下し、市街地を直撃。計131棟の建物が被害を受け、死者9人、行方不明者18人(7月11日午後2時時点)の惨事となった〔写真1~3〕。
静岡地方気象台によると、県内では6月30日午後6時ごろから7月3日午前5時ごろまで断続的に雨が降り続き、降水量は複数箇所で400mmを超えた。これは、平年の7月の1カ月分を上回る。土石流の発生当時、熱海市は5段階の警戒レベルで3番目に当たる「高齢者等避難」を2日午前10時に発令していた。