日本一の高さ約390mの超高層ビルを含む「常盤橋プロジェクト」の詳細を三菱地所が発表した。「トーチ(たいまつ)」を思わせるデザインだ。コロナ禍を受けて屋外空間を見直し、街区全体で約2万m2まで拡張する。
三菱地所は9月17日、東京都千代田区、同中央区で進める「東京駅前常盤橋プロジェクト」の詳細を発表した〔図1〕。街区名称は「TOKYO TORCH(トウキョウトーチ)」に決定。総事業費は約5000億円を見込む。
同事業では約3.1ヘクタールの敷地に、約10年かけて4棟のビルを建設する。高さ約212mのA棟(21年6月末竣工予定)を「常盤橋タワー」、最も高いB棟を「Torch Tower(トーチタワー)」(27年度竣工予定)と名付けた。
事業の概要は、東京圏の国家戦略特別区域計画の特定事業として16年度に都市計画決定していた。しかし周辺環境の変化に対応するため、同社は計画変更手続きを開始し、機能の整備方針などを作成した。
トーチタワーは地下4階・地上63階建て、延べ面積は約54万4000m2。地上57~61階に客室数約100室の国際級ホテルを誘致。地上3~6階に約2000席の大規模ホールを備え、都心型MICE(会議・展示)などの機能を持たせる計画だ〔図2〕。中層部はオフィスが占める。