全2198文字
PR

バクテリアが生成した炭酸カルシウムでひび割れを自動修復するオランダ生まれの自己治癒コンクリートが、ついに日本の建設市場にデビューする。會澤高圧コンクリートが世界で初めて量産技術を確立した。

 コンクリート製品の製造・販売を手掛ける會澤高圧コンクリート(北海道苫小牧市)とアイザワ技術研究所(札幌市)は、コンクリート構造物のひび割れなどをバクテリアが自動修復する「自己治癒コンクリート」の量産技術を世界で初めて確立した。11月16日から自己治癒化材料の製造を開始している。年間70万m3に相当する自己治癒コンクリートの供給が可能だ〔写真1〕。

〔写真1〕バクテリアとポリ乳酸の粉体を混合
〔写真1〕バクテリアとポリ乳酸の粉体を混合
札幌市内に完成した自己治癒化材料を製造するプラント。左はバクテリアとポリ乳酸の粉体を混ぜる特殊ミキシング装置だ(写真:會澤高圧コンクリート)
[画像のクリックで拡大表示]

 會澤高圧コンクリートが実用化した自己治癒技術は、オランダ・デルフト工科大学のヘンドリック・ヨンカース准教授が率いる研究チームが考案した。アルカリ耐性の強いBacillus(バシラス)属のバクテリアと、その餌となるポリ乳酸をコンクリートに配合しておくと、ひび割れなどが生じた際に、割れ目から浸透した水と酸素で、休眠していたバクテリアが活性化。餌を食べて、ひび割れを埋める炭酸カルシウムを生成する〔図12〕。

〔図1〕約2カ月でひび割れを修復
〔図1〕約2カ月でひび割れを修復
水と酸素があれば、バクテリアが活動してコンクリートのひび割れを自動修復する。コンクリートのひび割れ(左の写真)が、約2カ月後にはほぼ埋まった(写真・資料:會澤高圧コンクリート)
[画像のクリックで拡大表示]
〔図2〕バクテリアの副産物が修復を加速
〔図2〕バクテリアの副産物が修復を加速
水と酸素がバクテリアを活性化する。バクテリアは栄養分である乳酸カルシウムを分解し、二酸化炭素を排出。石灰石の主成分である炭酸カルシウムを生成し、ひび割れを埋める。バクテリアの活動で生じる二酸化炭素と水も修復に使われる。二酸化炭素が水酸化基と結び付き、炭酸イオンを生成。未水和セメントと反応し炭酸カルシウムとなる(写真・資料:會澤高圧コンクリート)
[画像のクリックで拡大表示]

 會澤高圧コンクリートは2017年4月、デルフト工科大学が設立したオランダのバジリスク・コントラクティングBVと独占販売契約を締結した。当時、欧州では既に自己治癒コンクリートが商品化されていたものの、そのままでは日本での適用が難しく、最適な自己治癒化材料の検討と量産技術の確立に時間を要した。