大和ハウス工業は2019年12月18日、社内の「施工管理技士」の資格保有者4143人のうち349人が所定の実務経験の要件を満たさずに技術検定試験を受験し、施工管理技士の資格を取得していたことを明らかにした。不正に取得していた資格は、1級建築施工管理技士や1級土木施工管理技士などで、合計422件に上る〔図1〕。国土交通省は、該当者の合格を取り消し、技術検定試験の受験を最大3年間禁止する。
資格名 | 資格の数 | 資格名 | 資格の数 |
---|---|---|---|
1級建築施工管理技士 | 21 | 2級建築施工管理技士 | 5 |
1級土木施工管理技士 | 115 | 2級土木施工管理技士 | 10 |
1級電気工事施工管理技士 | 178 | 2級電気工事施工管理技士 | 4 |
1級管工事施工管理技士 | 44 | 2級管工事施工管理技士 | 7 |
1級造園工事施工管理技士 | 32 | 2級造園工事施工管理技士 | 6 |
合計 | 390 | 合計 | 32 |
総計 | 422 |
問題が発覚したきっかけは、19年4月19日に同社の芳井敬一社長宛てに届いた内部通報だ。通報を受けて同社は、社内の施工管理技士の資格保有者に面談などの調査を実施。受験資格に満たない実務経験年数で資格を取得した社員や、実務経験証明書に記載した実務が別の資格の取得時に申請した実務と重複していた社員が複数いることが発覚した。
同社は、該当する社員数の把握や原因究明のための調査を進めて19年10月23日に国交省に報告した。同社によると、実務経験に不備があった社員349人のうち6人は、実際に主任技術者や監理技術者として現場に配置されていた。配置された現場は太陽光発電所や事務所など16物件。19年12月19日時点で施工の不備は確認されていない。
国交省建設業課の竹村光司企画専門官は、「一度に349人もの不正が発覚したという前例はない。加えて、該当する社員が実際に技術者として現場に配置されていた。極めて遺憾だ」と憤る。