ニュース 時事
目次
-
国交省がBIM活用ガイドラインを公開
維持管理BIMの新業務「ライフサイクルコンサルティング」
国⼟交通省は3⽉31⽇、「建築分野におけるBIMの標準ワークフローとその活⽤⽅策に関するガイドライン」を同省のウェブサイトで公開した。BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の活⽤に向けて、関係者の役割・責任分担などを明確にするのが狙いだ。
-
設計者の働き方改革に配慮を、国交省指針
設計の手戻り防止策などを発注者向けに解説
国土交通省官庁営繕部は設計関連団体との意見交換を踏まえて、「働き方改革に配慮した建築設計業務委託のためのガイドライン」を取りまとめた。3月25日付で地方整備局などに通知した。
-
外国人の労災、背景に言葉の壁
安全衛生教育に課題、建災防が実態調査
人手不足にあえぐ建設業にとって、欠かせない戦力である外国人労働者。建設業労働災害防止協会(建災防)が実施した調査では、外国人特有の原因で多くの労働災害が発生している実態が明らかになった。建災防は4月8日、同協会のウェブサイトに調査結果を公開した。
-
東京五輪「延期」の衝撃
経済損失は数千億円から数兆円との試算も
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、7月24日の開幕を予定していた東京五輪の延期が決まった。安倍晋三首相と国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長が3月24日の協議で合意に至った。
-
換気をどうする? 建築学会などが緊急談話
新型コロナウイルスの感染防止で注目浴びる「換気の励行」
空気調和・衛生工学会と日本建築学会は3月23日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて「換気」に関する緊急会長談話を発表した。談話では、効果的な換気の方法などを紹介している。空気調和・衛生工学会の田辺新一会長は、「設計事務所などに、換気に関する問い合わせが多く寄せられている。一刻を争う時なので、正し…
-
トヨタ・NTT連合、照準はスマートシティー
相互に2000億円を出資、スマートシティーの基盤構築
トヨタ自動車とNTTは3月24日、約2000億円を相互出資し、資本・業務提携すると発表した。照準を合わせたのはスマートシティー。日本を代表する2社がタッグを組み、GAFA(グーグル、アマゾン、フェイスブック、アップル)に対抗する。
-
前田建設工業の敵対的TOBが成立
前田道路の535億円特別配当には「反対」
前田建設工業による前田道路への敵対的TOB(株式公開買い付け)が成立した。前田建設工業は、株式の保有比率が過半数を超える51%に達したと3月13日に発表。同19日付で前田道路を連結子会社化した。前田道路をグループ経営に組み入れ、インフラ運営事業を強化する考えを示している。
-
賃貸住宅のオーナーがレオパレスに勝訴
賃料を不当に減らしたとして876万円の支払いを命じる
レオパレス21が賃貸借契約(サブリース契約)で合意した賃料を契約期間の途中で不当に減らしたとして、岐阜県可児市の集合住宅のオーナーが賃料の減額分の支払いを同社に求めた訴訟で、岐阜地方裁判所は2月28日、原告の請求を全面的に認めて同社に876万円を支払うように言い渡した。賃料などを巡り集合住宅のオー…
-
マンション斜面崩壊の原因は凝灰岩の風化
地表面の凍結や斜面に吹き付ける強風が風化を早めた
国土交通省国土技術政策総合研究所は3月2日、神奈川県逗子市内のマンション敷地で2月5日に発生した斜面崩壊の原因が、凝灰岩の風化だとする調査結果を発表した。「日当たりの悪い急斜面で、放射冷却や強い季節風が風化を促進し、崩落に至った」と結論付けた。
-
アパのマンション21棟に不適合品を出荷
旭物産の防火サッシが大臣認定の仕様を満たさず
アパグループが建設・販売したマンション21棟の防火サッシが、国土交通大臣認定の仕様に適合していない恐れがあることが明らかになった。国交省は3月3日、アパマンションやサッシを製造した旭物産(富山市)などに対し、是正や原因究明、再発防止策の報告などを指示したと発表した。
-
新型コロナ、住設大手が受注を一部停止
部材供給の遅れなど影響、長期化の懸念も
新型コロナウイルスによる肺炎の流行が、日本国内の建築産業にも影を落としている。2月25日までに大手住宅設備機器メーカー数社が一部製品の新規受注を一時的に停止し、受注済みの製品についても納期遅れが発生する可能性があるといった見通しを、取引先の販売代理店などに伝え始めた。
-
改正民法対応で設計契約約款を改訂
建築関連4団体、「契約不適合」の解決ルールを整理
建築関連4団体は4月1日に施行される改正民法などに対応する「四会連合協定建築設計・監理等業務委託契約約款(四会連合約款)」の改訂内容を公表した。設計業務の責任範囲をより明確化したのが特徴だ。
-
4号建築物の保存図書例を公開
改正建築士法が施行、壁量計算書などの保存義務化で
改正建築士法が3月1日に施行した。これに先立つ2月17日、国土交通省は新たに保存義務を課した4号建築物の構造詳細図や壁量計算書などの例をウェブサイトで公開した。
-
設計料の2倍に達する損害賠償命じる
「田沢湖クニマス未来館」巡る訴訟、設計者は控訴
公共施設の実施設計に多額の積算ミスがあり、規模縮小や予算増額を余儀なくされたなどとして、自治体が設計者を訴えた裁判で、設計者側が敗訴した。実施設計料が約1000万円なのに対し、判決が命じた損害賠償額は約2000万円。2月上旬、設計者側は判決を不服として仙台高等裁判所へ控訴した。
-
改修中の博多ポートタワーで火災
溶接の火花が養生材に引火か
福岡市にある博多ポートタワーで2月14日に火災があった。改修工事中で休館だったため一般の入館者はなく、火災当時館内には工事関係者27人と船の安全を確認するラジオ局のスタッフ6人がいたが全員避難し、けが人などはなかった。
-
“脱作品”を貫いた建築家・大江匡氏が死去
経営の多角化を推進、ソニーシティなどを手掛ける
プランテックアソシエイツ代表取締役会長兼社長の大江匡氏が、1月31日に急逝した。65歳だった。大江氏は1977年に菊竹清訓建築設計事務所に入所。85年に独立し、プランテック総合計画事務所を設立した。美術館や生産施設、研究所、オフィスビル、商業施設など、手掛けた建物は多岐にわたる。
-
マンション敷地売却制度の拡充を提言
国交省はマンション建て替え円滑化法を改正へ
社会資本整備審議会住宅宅地分科会の「マンション政策小委員会」(委員長:齊藤広子・横浜市立大学教授)は2月10日、マンション管理の適正化や再生の円滑化について提言を取りまとめた。国土交通省はこれを踏まえて、今通常国会にマンション建て替え円滑化法などの改正案を提出する予定だ。
-
住宅用太陽光発電を立ち入り対象に
10kW以上の太陽光発電には事故報告の義務
経済産業省は電気事業法などを改正し、太陽光発電設備の事故に関する情報収集を徹底する。出力10kW以上50kW未満の太陽光発電設備の所有者に事故報告の義務を課すなど、規制を強化する方針だ。太陽光発電設備の事故件数が増えるなか、設置件数が多い50kW未満の太陽光発電設備についても情報を集めて再発防止を…
-
国が中規模木造庁舎の設計ポイント解説
軸組み構法とCLTパネル工法のコストを比較
国土交通省官庁営繕部は、中規模木造庁舎の試設計例を公開した。設計過程などを示しつつ、平面計画や構造設計、コスト検討について解説している。資料は1月17日に同省のウェブサイトに掲載した。
-
危険な「宅地盛り土」の対策を強化
対策工事への補助率を2倍に、調査計画作成は22年度まで
谷や斜面に土を盛った「大規模盛り土造成地」が地震で滑動する問題に対して、国土交通省は危険な造成地の公表と事前の耐震工事を加速させる。2022年度までに、全国にある危険な造成地の調査計画の作成完了を目指す。加えて事前の対策工事への補助率を最大で2倍に拡大する。
日経クロステック Special
What's New!
IT
- 進化したMaxperformerで圧倒的なパフォーマンス快速マルチタスクの「レッツノートSV1」を徹底解説!
- 感性を学習するAIを支えるクラウド基盤
- 製造業のDXに不可欠な3つの構成要素とは
- GIGAスクール構想に最適の端末を探る
- 葛飾区なぜソニー4Kブラビアを選んだのか
- 教育現場で役立つアカウント管理ツールとは
- 【導入事例】年度更新時の負担を大幅軽減
- DXを成功に導くヒントを探る
- 各社に聞く「2025年の崖」を越える方法
- 自社にあったテレワーク基盤の選び方とは
- 経理部門×クラウド活用で“攻めの経理”を
- コロナ禍こそDXを加速!≫3つのポイント
- 富士フイルム、資生堂のWeb多言語化方法
- DX≫トップと社員の温度差をどう埋める?
- 500社以上が採用!AIでレガシー脱却
- 先進企業がゼロトラストにシフトする理由は
- 顧客の声を生かす!統合・分析基盤の作り方
- 「IT予算配分」の変革が今不可欠な理由
- ニューノーマル時代をAI活用で勝ち抜く
- 高収益の秘訣「キーエンス流データ活用術」
- AI活用がビジネスの意思決定を高度化する
- AI活用を成功へ そのリアルとビジョン
- DX成功のカギ「2階建て構造」の実践とは
- 明るい未来の暮らしや働き方、組織とは?
- 4万6千人超が来場したバーチャルイベント
- 研究開発における超高速な計算処理を可能に
- 侵害調査(CA)で脆弱ポイントが分かる!
- 現場主導のローコード開発がDX推進のカギ
- 元医務技監と語る日本医療のIT化の未来
- イキイキと働ける環境が企業の未来を決める
- 2021年、ICTの課題解決はセミナーで
- 旭化成や双日などデジタル活用の実例を紹介
- 山口県が「Surface」を一斉導入
- 「次世代サプライチェーン」の挑戦
- 製造業の3D CAD設計業務をクラウド化
- 佐賀商業がマイクロソフトで高校教育を牽引
- クラウド移行に失敗しない必要なプロセス
- ゲーム業界のセキュリティ対策
- 日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
- ゼロトラストが脅威を“戦略”に変える!
- テレワークで安全にクラウド活用するには?
- 間違いだらけの企業戦略とIT投資
- 中堅・中小企業の事業継続に必要な施策とは
- いきなり完全クラウドシフトが不安な方へ
- 今知るべき Azure コスト最適化策
- IT運用、どこまで自分でやり続けますか?
- 新社長に聞く「COMPANY」次の一手
- 従来型システムとHCIは何が違うのか?
- 新しい働き方に欠かせない必携デバイスとは
- 和歌山県「Surface」を全県立高校へ
製造
- BOMで中小企業の設計効率を向上させる
- 転造で実現した「安価で緩まないねじ」
- デジタル・ツインによるイノベーションとは
- ニコンの新製品がクルマのボディ進化に貢献
- 自動車技術の最新動向がわかる2Weeks
- 製造業DX成功のカギはデータガバナンス
- 日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
- 次世代自動車に求められる電力変換システム
- 「第三者保守サービス」がDXの原資を捻出
- リアルとデジタルをつなぐ半導体技術が結集
- アナログ・デバイセズ新社長インタビュー
- コロナ禍でも部品の安定供給を実現する責務
- 3つのメガトレンドを視野にした長期的戦略
- コード格納用メモリーの分野で市場をリード
- 従来の電源ソリューションの限界を取り払う
- 世界基準のユニークな半導体技術を提供
- ダイハツにおけるAI導入の取り組み
- 医療で行うデータ活用の意義と課題とは
- ものづくり現場のIT活用≫大きな誤解とは
- 展示会で配布の技術資料をWEBから入手!
- 監視カメラ市場が抱える課題を解決
- 日経ビジネス 創刊50周年企画
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト