ニュース講座
目次
-
2024年に労働力需給が逼迫する恐れ、技能者は300万人割れ目前に
2023年5月期
2021年以降、資材高騰が話題を席巻してきたが、24年には労務費の高騰が問題になるかもしれない。サトウファシリティーズコンサルタンツの佐藤隆良代表は、技能者数と大手建設会社の手持ち工事高に着目する。
-
超高層の避難用バルコニーから転落死
「高さ72㎝の柵は建基法違反」と東京地裁
超高層ホテルから宿泊客が転落死した事故を巡り、施設側に約1800万円の損害賠償を命じる判決が下った。バルコニーの柵について建築基準法を厳しく解釈したもので、他の施設にも影響する可能性がある。
-
トイレの段差で店舗に賠償命令
利用者の転倒事故「工作物責任あり」、横浜地裁
「本件トイレは一般的にも危険性が高い」。店舗内で起こった利用者の転倒事故について、裁判所が建物の瑕疵(かし)が原因だったと認定した。店舗側が工作物責任を問われた理由は、トイレの床の段差だった。
-
工事代金未払いで下請けの占有認める
建築主に建物明け渡し命令、東京地裁
引き渡し直前の建物を巡り、元下間で工事代金のトラブルが発生するなか、開業を急ぐ建築主が強引に建物の供用を開始した──。下請けの建設会社が建築主に建物の明け渡しを求めた、異色の裁判を解説する。
-
2023年の建築需要は低迷、コストは高止まりで推移
2023年2月期
コロナ禍が落ち着きを見せるなか、2023年の建築需要はどうなるか。サトウファシリティーズコンサルタンツに、資材高騰の影響で上昇基調が続く建築コスト・プライスの動向を含め、予想してもらった。
-
美術館改修の著作権侵害認めず
工事禁止の仮処分申し立て却下、東京地裁
施設の改修計画を巡り、原設計者が著作権侵害を理由に裁判所へ工事禁止の仮処分を申し立てた事件で、裁判所は2022年11月、申し立て却下を決定した。建築物の著作権と改修を巡る論点を改めて解説する。
-
設計現場の「偽装請負」救済されず
大手建設会社の子会社へ“派遣”の設計者、1審敗訴
建築設計者の働く環境は様変わりしている。雇用契約はその1つだ。人材派遣会社を通じて設計業務に就いた設計者が、大手建設会社とその設計子会社、派遣会社を訴えた裁判では、偽装請負が問題になった。
-
都市の納骨堂「建築確認は適法」
用途違反を訴えた反対住民の請求棄却、大阪地裁
都市部で新設が相次ぐ「納骨堂」は、宗教施設と言えるのか──。大阪市内で計画された納骨堂を巡り、建築基準法上の用途違反に該当するとして、建築確認の取り消しを求める集団訴訟が巻き起こった。
-
建築費の日米比較が浮き彫りにする日本の建設業の構造的問題
2022年11月期
未曽有の資材高騰が、建築プロジェクトに大きな影響を与えている。では、欧米の先進国の状況はどうだろうか。日本と欧米の建築費を比較しながら、日本の建設業界が抱える構造的な課題を浮き彫りにする。
-
名義貸しの報酬合意は「公序良俗違反」
宅建業の無免許事業者巡る最高裁判決、士業全体に影響か
士業の「名義貸し」を巡り、新たな最高裁判所判決が下った。名義を借りて土地取引を行った実体上は無免許の不動産事業者について、「利益配分に関する合意は無効」と判断したものだ。この影響を考察する。
-
仲裁合意は「契約当事者以外にも及ぶ」
太陽光発電施設のトラブル巡る訴訟で異色の判決
施工品質を巡る発注者と施工者のトラブルが、中央建設工事紛争審査会に持ち込まれた。調停案を不服とした発注者が施工者などを訴えた建築訴訟の判決は、今後、設計・監理者にも影響しそうな判断だった。
-
住宅内の段差は「契約上の瑕疵」
図面の承認印あっても「理解の証ではない」、東京地裁
寝たきり状態の子どものため、「床が完全にフラットなバリアフリー住宅」を頼んだのに、なぜ玄関に上がり框(かまち)があるのか──。そんな発端で始まった建築訴訟で、住宅会社側が1審敗訴した。
-
建築需要をけん引する大型案件、2023年が着工のピークに
2022年8月期
建築プロジェクトの大規模化が著しい。大型再開発事業などは、建築需要のけん引役として存在感を増しており、大手建設会社が受注に向けてしのぎを削る領域だ。大型案件のこれまでとこれからを解説する。
-
「建設反対」の横断幕は名誉毀損か
マンション反対運動巡る訴訟で事業者側が敗訴
建て込んだ立地での高層建築物の計画で、反対住民側が中傷めいた垂れ幕や横断幕を掲げた。だが事業者側が名誉毀損を理由に掲示物の撤去、慰謝料を求めた裁判は、1審、2審とも事業者側敗訴に終わった。
-
期限超過で1億円超の巨額賠償命令
釧路の病院訴訟、「工程管理も設計者の業務範囲」と地裁
市立総合病院の建設計画が迷走、実施設計が間に合わない事態に陥った。発注者の自治体が設計業務委託契約の解除に踏み切り、設計者を提訴した裁判で、設計者に1億円超の巨額賠償を命じる判決が下った。
-
建築士詐称で「報酬を返還せよ」
資格詐称は不法行為に相当、東京地裁
「彼は1級建築士だ」。そんな触れ込みで雇った人物が、実は無資格者だった。不祥事が度重なったこの人物について、無資格だったことが発覚後、原告の不動産会社は報酬全額の返還を求めて提訴した。
-
資材高騰が建築コストを直撃 建築費は今後1年間で1割強上昇か
2022年5月期
2021年度の建築物着工床面積は前年度比7.1%増となり、建築需要の回復が見えてきた。一方、ウクライナ危機の影響で原油や資材の価格高騰が加速し、景気の下振れが懸念されている。
-
病院内での転倒事故に賠償命令
「工作物責任あり」と施設運営者の責任認める、東京地裁
施設内で足が滑って転んだ──。もしそれが「床材が原因」となれば、施設管理者のほか、設計・施工者にも責任が及ぶ可能性がある。病院内で起こった転倒事故を巡る裁判例から、責任の構図を解説する。
-
グループホーム運営は管理規約違反
消防の指摘が発端、マンション管理組合とトラブルに
障害者グループホームの運営は、区分所有者の「共同の利益に反する行為」か。マンション2戸分を賃貸し、グループホームを運営していた社会福祉法人が、管理組合に訴えられた。区分所有法に基づく異例の裁判だ。
-
ブログで「怪しい業者」と他社を名指し
「虚偽の事実を流布した」としてリフォーム会社に賠償命令
ブログで「怪しい業者」と名指しされ、その記事がSNSで拡散された──。ブログやSNSは設計事務所や建設会社の営業ツールとして欠かせなくなりつつあるが、デマ情報による被害も無視できなくなっている。