全2775文字
PR

2022年3月、名古屋駅に近い新幹線の高架下に、木造2階建てのオフィスビルが完成した。テナント社員は高架のコンクリート柱と、木の柱や梁が混在する大空間で働く。

東海道新幹線の高架下に完成した、木造2階建ての建物「ささしま高架下オフィス」。敷地はJR名古屋駅まで徒歩数分という恵まれたロケーションでありながら長年有効活用できず、遊休地になっていた場所だ(写真:車田 保)
東海道新幹線の高架下に完成した、木造2階建ての建物「ささしま高架下オフィス」。敷地はJR名古屋駅まで徒歩数分という恵まれたロケーションでありながら長年有効活用できず、遊休地になっていた場所だ(写真:車田 保)
[画像のクリックで拡大表示]

 新幹線が走る高架下に、木造2階建てのオフィスビルをつくる──。JR東海の子会社である名古屋ステーション開発(名古屋市)が建設した「ささしま高架下オフィス」が、3月1日に完成した。地元のスタートアップ企業であるスタメン(名古屋市)が1棟借りし、同月7日に本社を移転した〔写真1〕。

〔写真1〕建物の真上を新幹線が走る
高架下を利用した細長い建物(写真:車田 保)
高架下を利用した細長い建物(写真:車田 保)
[画像のクリックで拡大表示]
2階はキャンチレバーで突き出ている。その真下は鉄道点検車両用の通路だ(写真:車田 保)
2階はキャンチレバーで突き出ている。その真下は鉄道点検車両用の通路だ(写真:車田 保)
[画像のクリックで拡大表示]
高架下の以前の様子(写真:MARU。architecture)
高架下の以前の様子(写真:MARU。architecture)
[画像のクリックで拡大表示]

 建物は高架下という立地に合わせた細長い平面プランとしている。長手は約46mだ。建物のすぐ横を在来線が並走する。

 敷地面積は約1392m2、延べ面積は約985m2。建物の高さは約10mで、通常の2階建てビルよりゆとりがある。設計はMARU。architecture(マル・アーキテクチャ)(東京都台東区)、施工はシーエヌ建設(名古屋市)が手掛けた。

 オフィスの2階部分はキャンチレバーで高架下の外に向かって突き出ている。約2.6m跳ね出すことで地上に鉄道点検車両用の通路を確保しつつ、オフィス空間を広げた。車両通路と並び、市が整備した歩道が22年春に供用開始。新興開発エリア「ささしまライブ24地区」から名古屋駅への行き来が一層便利になった。

 オフィス内部は高架の柱や梁と、木造躯体が混在した空間だ。太いコンクリート柱が何本も貫通し、一見すると武骨な印象を受ける。一方で木造の長い梁や耐力壁も目立ち、木の香りが漂う木造らしい空間を実現している〔図1〕。

〔図1〕木造の一部を高架下から跳ね出す
〔図1〕木造の一部を高架下から跳ね出す
オフィスビルの木造躯体イメージ。高架躯体を避けるように、木造躯体を高架下に挿入した(資料:MARU。architecture)
[画像のクリックで拡大表示]