建築家の故・谷口吉郎が生まれた金沢市に、その子息である谷口吉生氏が設計した建築博物館がオープンした。この街が育んできた建築文化を守ると同時に、新しい息吹を吹き込む役割が期待されている。
谷口吉郎(1904~79年)は藤村記念堂や東京国立博物館東洋館などを設計した建築家だ。その子息の谷口吉生氏(1937年生まれ)も、現在の日本を代表する建築家の1人となっている。その2人の名前を冠したミュージアムが、父・谷口吉郎の生まれ故郷である金沢市に2019年7月、オープンした〔写真1〕。
谷口吉郎は金沢市の九谷焼の窯元の家に生まれた。その住まいがあった土地を谷口家が金沢市に寄贈。金沢市の意向でそこに建築博物館を建てたものである。
設計は谷口吉生氏が手掛けており、建物自体も展示作品と言える。しかし、氏の代表作とされる他の美術館とは大きく違う点がある。豊田市美術館や東京国立博物館法隆寺宝物館が周囲のランドスケープと一体になった設計で目を引いていたのに対し、金沢建築館は全くといっていいほど余裕がない敷地条件だった。
場所は観光スポットになっている「にし茶屋街」に近い寺町のエリアで、重要伝統的建造物群保存地区に接する。これをまず意識した、と谷口氏は言う。「街並みのスケールを尊重しなければいけない。同時に街の活性化に貢献したかったので、周辺の街並みにそろえたガラスの空間を前面通りに沿って配置して、内部のカフェやショップのにぎわいが道から見えるようにした」〔写真2、3〕
また、反対側には階段の道を設けて、犀川(さいがわ)の方へ下りられるようにした。「周辺への回遊性を高めるため、敷地内に遊歩道をつくった」(谷口氏)