全3422文字
PR

空洞化が目立つ鉄道駅周辺に、にぎわいを取り戻す拠点となる図書館がオープンした。市民や高校生の生活動線をプランに取り込み、様々な活動を誘発し、本に親しむ人が増えることを目指す。

街なかの交差点に面した南西側のエントランス。市民や栃木県立黒磯高校の生徒の日常的な動線に当たる。館内にある書棚と同じデザインのスチール壁に、図書館のサインを取り付けている(写真:吉田 誠)
街なかの交差点に面した南西側のエントランス。市民や栃木県立黒磯高校の生徒の日常的な動線に当たる。館内にある書棚と同じデザインのスチール壁に、図書館のサインを取り付けている(写真:吉田 誠)
[画像のクリックで拡大表示]

 栃木県北部のJR東北本線・黒磯駅前に2020年9月1日、「那須塩原市図書館みるる」がオープンした。駅の真上を高速で走り抜ける東北新幹線の高架橋に沿って立つ鉄骨造、2階建ての建物だ〔写真1〕。

〔写真1〕駅前を一体的に整備
〔写真1〕駅前を一体的に整備
北西側からの見下ろし。形や勾配の異なる多数の三角形を連ねた屋根が架かる。JR東北本線・黒磯駅前との連続性を重視して、駅前広場も一体的に整備。ロータリーと広場に設けた上屋も、三角形を組み合わせた屋根とした(写真:高橋 菜生)
[画像のクリックで拡大表示]
配置・1階平面図
配置・1階平面図
[画像のクリックで拡大表示]

 この建物の特徴は、形や勾配の違う多数の三角形を組み合わせた屋根に現れている。その真下には、屋根なりの起伏で三角形が連なる天井一面に、LVL(単板積層材)のルーバーを張った空間が広がる〔写真2〕。

〔写真2〕書棚のディスプレーで迎え入れる
〔写真2〕書棚のディスプレーで迎え入れる
駅前広場に面した北側のエントランスの夕景。館内にあるのと同じ書棚2本を、外に向けてハの字形に開くように配置し、ディスプレーとして利用して人を迎え入れる。図書館のゲートはなく、誰でも自由に出入りできる(写真:吉田 誠)
[画像のクリックで拡大表示]

 「これまで本に親しんでこなかった市民をはじめ、誰にとっても分かりやすく、愛着を持ってもらえる図書館となるように、森の中で木立ちを見上げるような空間を提案した。さらに、実際の森のように多様な場所をつくり、様々な人たちの交流や活動を生む施設を目指した」。図書館の設計を手掛けたUAo(東京都渋谷区)代表の伊藤麻理氏はそう説明する。同社は、那須塩原市が実施したプロポーザルで、16年3月に設計者に選定された。図書館の設計に加えて、同市が並行して隣地で整備した駅前広場などにも、デザイン監修の立場で関わった。