フォーカス建築
目次
-
回遊を促す大屋根の乗船場
世界遺産の玄関口にふさわしい景観形成の一歩 発注:広島県 設計:乾久美子建築設計事務所 施工:広成建設・広電建設JV(建築)ほか
世界遺産の厳島神社がある宮島(厳島)に渡る玄関口に、フェリーターミナルが完成した。半屋外の大空間は、多くの乗船客を流すのと同時に、周辺地区で始まった街の再編との一体性に配慮した。
-
生活動線を引き込む図書館
集まる人を本の世界に誘い、多様な活動を触発 発注:那須塩原市 設計:UAo 施工:石川建設・生駒組・万建設興業JV(建築・外構)ほか
空洞化が目立つ鉄道駅周辺に、にぎわいを取り戻す拠点となる図書館がオープンした。市民や高校生の生活動線をプランに取り込み、様々な活動を誘発し、本に親しむ人が増えることを目指す。
-
車路が巻き付くガラス建築
物流インフラと博物館、研修施設を融合 発注:ヤマト運輸 設計:日建設計 施工:前田建設工業
東京・品川に、宅配便の集配センターと企業ミュージアム、研修施設を複合した建築が登場した。地上5階の荷さばき場まで、外周の車路を集配車が上下し、車路に挟まる形で展示空間などが連なる。
-
湖畔にアイヌ文化伝える施設
寒冷地で日本最北となる国立博物館建設に挑む 発注:国土交通省北海道開発局(国立アイヌ民族博物館) 設計:久米設計(同) 施工:竹中工務店・田中組特定建設工事共同企業体(同)
北海道白老町のポロト湖畔に、アイヌ民族の歴史・文化を展示・研究する拠点施設が完成した。国内最北となる国立博物館は湖に面して大開口を設けつつ、寒さや津波のリスクも踏まえた設計とした。
-
渋谷で空中公園と商業融合
官民連携で立体複合の「都市プラットフォーム」 発注:三井不動産 プロジェクトアーキテクト:日建設計 設計:竹中工務店 施工:竹中工務店
渋谷駅の北側最寄りに都市公園を再整備した「MIYASHITA PARK(ミヤシタパーク)」が完成した。公園を空中に持ち上げ、下階の商業モールや端部に立つホテルと一体利用を図る。PPP(官民連携)による前例のない複合施設は、どう生まれたのか。
-
週末も人でにぎわう市庁舎
超高層ビルの自然換気扉がコロナ禍に効果 発注:横浜市 デザイン監修:槇文彦 設計:竹中工務店、槇総合計画事務所 施工:竹中工務店・西松建設JV
人口約376万人の横浜市に新庁舎が完成。同市が力を入れる景観と歩行者ネットワークの形成に寄与する。超高層ビルでは珍しい自然換気の導入は、図らずして新型コロナウイルス感染防止の効果を発揮した。
-
白い庇と植栽で緑の軸結ぶ
虎ノ門一帯にグリーンネットワーク形成 発注:虎ノ門一丁目地区市街地再開発組合 設計:森ビル、インゲンホーフェン・アーキテクツ(外装デザインなど) 施工:大林組
森ビルが開発を進める東京・虎ノ門地区に、「虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー」が全館オープンした。末広がりの白い庇に緑が映える。既存タワーなどと連携し、エリア一帯にグリーンネットワークを形成する。
-
再々開発でにぎわい呼ぶ
コミュニティー型ホテルと小路で人の流れを誘引 発注:NTT都市開発 設計:NTTファシリティーズ(建築設計)、隈研吾建築都市設計事務所(建築デザイン監修) 施工:大林組
築94年、歴史的建造物である「旧京都中央電話局」の再々開発事業「新風館」が6月に開業した。コミュニティー型ホテルを中心とした複合商業施設で、街の回遊性に変化を与える。
-
細道をすり抜け“森”に出会う
民が育てた大阪・中之島に刻む「建築の未来」 発注・設計:安藤忠雄建築研究所 施工:竹中工務店
自身が設計した文化施設を公共に寄贈する─。かつてそんな建築家がいただろうか。ここには、子どもを魅了する仕掛けとともに、「建築の未来」へのメッセージが込められている。
-
街の流れを変える緑の「丘」
半屋外パサージュで表参道と竹下通りをつなぐ 発注:NTT都市開発 設計:竹中工務店、伊東豊雄建築設計事務所 施工:竹中工務店
表参道ヒルズなど商業施設のひしめく原宿エリアに、複合施設「ウィズ原宿」がオープンした。約8mの高低差がある地形に沿うように段状テラスを設け、半屋外通路を貫通させた。
-
「ごみゼロ」を学ぶ地域の拠点
丸太材を生かし、“住民参加”で廃棄物を再利用 発注:上勝町 設計:NAP建築設計事務所 施工:北島コーポレーション
2020年5月30日の「ごみゼロの日」にオープンした、ごみ分別回収所を中心とする複合施設だ。設計者は施設の趣旨に合わせて、構造材に丸太を無駄なく使う他、内外装では廃棄物の再利用に努めた。
-
歴史の重みを美術館の個性に
古いレンガやコールタールを展示空間に生かす 発注:弘前市(ミュージアム棟)、弘前賑わい創造(カフェ・ショップ棟) 設計:Atelier Tsuyoshi Tane Architects 施工:スターツCAM・大林組・南建設共同企業体(ミュージアム棟)、西村組(カフェ・ショップ棟)
築100年のレンガ倉庫を改修した美術館がオープンした。歴史の重みを感じさせる展示室が特徴だ。「シードル・ゴールド」の色をした屋根がきらめく。青森県弘前市の新たな文化拠点として期待される。
-
庭を囲んで立体的につなぐ
細長い平面形状でランドスケープと融合 発注:天草市 設計:日建設計 施工:吉永産業・金子産業・大昌建設JV(建築)
2階建てながら全用途が外部と直接つながる公共複合施設が2020年4月、熊本県天草市に誕生した。ランドスケープと一体の建築を目指して行き着いたのが、中央の庭を細長い平面で包み込む構成だ。
-
花びらプランで手厚く介護
職員の負担を軽減する放射状のユニット配置 発注:社会福祉法人桜木会 設計:白川直行アトリエ、waiwai 施工:熊谷建設工業
青森県むつ市に2020年3月、居室ユニットを放射状に配した特別養護老人ホームが開所した。職員の負担を軽減するように動線を徹底的に見直した結果、生まれたのが花びら形の平面構成だ。
-
保存と活用の難題を両立
可逆性のある改修と大胆な改修をミックス 発注:京都市 基本設計:青木淳・西澤徹夫設計共同体 実施設計・施工:松村組
新型コロナウイルスの影響でオープンが延びていた京都市美術館が2020年5月26日に開館した。設計者は、「歴史的な建物の保存」と「現代の美術館としての活用」という矛盾する難題に挑んだ。
-
風をはらむ“帆”を外装に
水都・大阪の歴史から海に浮かぶ帆船を着想 発注:ルイ・ヴィトン ファサードデザイン:青木淳建築計画事務所 設計・施工:大成建設
高級ブティックが立ち並ぶ大阪・御堂筋に、国内最大級の広さを誇るルイ・ヴィトンの店舗が誕生した。海に浮かぶ帆船の帆を思わせる外装のデザインは、海上交通都市、大阪の歴史から着想を得た。
-
古墳のように池に浮かぶ
600mm厚のRC耐震壁で内外とも現しに 発注:松原市 設計:MARU。architecture、鴻池組 施工:鴻池組
ため池の多い大阪府松原市で2020年1月末、池の中に立つ新たな市立図書館が誕生した。600mm厚の鉄筋コンクリート(RC)耐震壁で覆い、内外とも断熱材や仕上げをなくしている。
-
都市に開く美術館を複合
バルコニーで高層オフィス部に風を採り込む 発注:永坂産業・石橋財団 設計:日建設計 施工:戸田建設
東京・京橋で、低層部に美術館を持つオフィスタワーが完成した。隣の戸田建設本社ビルも建て替えが進み、街区を再編して広場などを充実させる。「100年後も通用する建物」を目指し、先進的な技術の導入に挑んだ。
-
大屋根の下で各階を一望
全国2例目の県市一体型図書館がオープン 発注:長崎県 設計:佐藤総合計画・インターメディアJV 施工:戸田建設・上滝・堀内組JV(建築)ほか
長崎県のほぼ中央に位置する大村市に、県立と市立を一体化した図書館が開館した。1枚の大屋根で覆った吹き抜けの大空間に各フロアを段状に設け、館内の様子を一望できるようにした。
-
M形アーチで魅せる無柱駅舎
渋谷の公道上空で電車を走らせながら新駅築く
発注:東京地下鉄 設計:メトロ開発、内藤廣建築設計事務所、東急設計コンサルタント 施工:東急建設・清水建設・鹿島JV東京メトロ銀座線の渋谷駅が、開業82年目にして生まれ変わり、2020年1月から運用を始めた。新しいプラットホームは、すべて形の異なる45本のM形アーチが連なる無柱の空間だ。
日経クロステック Special
What's New
- GIGAスクール構想に最適の端末を探る
- 葛飾区なぜソニー4Kブラビアを選んだのか
- 教育現場で役立つアカウント管理ツールとは
- 【導入事例】年度更新時の負担を大幅軽減
- BOMで中小企業の設計効率を向上させる
- ユニバーサルホームが挑む現場のデジタル化
- DXを成功に導くヒントを探る
- 転造で実現した「安価で緩まないねじ」
- 各社に聞く「2025年の崖」を越える方法
- 自社にあったテレワーク基盤の選び方とは
- 経理部門×クラウド活用で“攻めの経理”を
- コロナ禍こそDXを加速!≫3つのポイント
- 富士フイルム、資生堂のWeb多言語化方法
- DX≫トップと社員の温度差をどう埋める?
- 500社以上が採用!AIでレガシー脱却
- 先進企業がゼロトラストにシフトする理由は
- デジタル・ツインによるイノベーションとは
- 顧客の声を生かす!統合・分析基盤の作り方
- 「IT予算配分」の変革が今不可欠な理由
- ニコンの新製品がクルマのボディ進化に貢献
- ニューノーマル時代をAI活用で勝ち抜く
- 高収益の秘訣「キーエンス流データ活用術」
- AI活用がビジネスの意思決定を高度化する
- AI活用を成功へ そのリアルとビジョン
- DX成功のカギ「2階建て構造」の実践とは
総合
- GIGAスクール構想に最適の端末を探る
- 葛飾区なぜソニー4Kブラビアを選んだのか
- 教育現場で役立つアカウント管理ツールとは
- 【導入事例】年度更新時の負担を大幅軽減
- BOMで中小企業の設計効率を向上させる
- ユニバーサルホームが挑む現場のデジタル化
- DXを成功に導くヒントを探る
- 転造で実現した「安価で緩まないねじ」
- 各社に聞く「2025年の崖」を越える方法
- 自社にあったテレワーク基盤の選び方とは
- 経理部門×クラウド活用で“攻めの経理”を
- コロナ禍こそDXを加速!≫3つのポイント
- 富士フイルム、資生堂のWeb多言語化方法
- DX≫トップと社員の温度差をどう埋める?
- 500社以上が採用!AIでレガシー脱却
- 先進企業がゼロトラストにシフトする理由は
- デジタル・ツインによるイノベーションとは
- 顧客の声を生かす!統合・分析基盤の作り方
- 「IT予算配分」の変革が今不可欠な理由
- ニコンの新製品がクルマのボディ進化に貢献
- ニューノーマル時代をAI活用で勝ち抜く
- 高収益の秘訣「キーエンス流データ活用術」
- AI活用がビジネスの意思決定を高度化する
- AI活用を成功へ そのリアルとビジョン
- DX成功のカギ「2階建て構造」の実践とは
- 明るい未来の暮らしや働き方、組織とは?
- 4万6千人超が来場したバーチャルイベント
- 自動車技術の最新動向がわかる2Weeks
- 研究開発における超高速な計算処理を可能に
- 侵害調査(CA)で脆弱ポイントが分かる!
- 現場主導のローコード開発がDX推進のカギ
- 元医務技監と語る日本医療のIT化の未来
- 2021年、ICTの課題解決はセミナーで
- イキイキと働ける環境が企業の未来を決める
- 旭化成や双日などデジタル活用の実例を紹介
- 山口県が「Surface」を一斉導入
- 「次世代サプライチェーン」の挑戦
- 製造業の3D CAD設計業務をクラウド化
- 佐賀商業がマイクロソフトで高校教育を牽引
- クラウド移行に失敗しない必要なプロセス
- 製造業DX成功のカギはデータガバナンス
- ゲーム業界のセキュリティ対策
- 日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
- 次世代自動車に求められる電力変換システム
- ゼロトラストが脅威を“戦略”に変える!
- テレワークで安全にクラウド活用するには?
- 間違いだらけの企業戦略とIT投資
- 中堅・中小企業の事業継続に必要な施策とは
- いきなり完全クラウドシフトが不安な方へ
- ローコード設計で業務改革を機敏に実践