全3864文字
PR

崩壊が進む世界文化遺産・軍艦島。襲来する台風と加速する老朽化に、どのように立ち向かえばいいのか。軍艦島の保存に携わってきた筆者が島の現状を報告するとともに、遺構を未来へ引き継ぐための保存の在り方について述べる。

 軍艦島で崩壊へのカウントダウンが始まった──。2020年3月、世界文化遺産・軍艦島(正式名:端島)にある日本最古の鉄筋コンクリート(RC)造アパート「30号棟」(1916年建設)の一部が突然崩落した。2020年6月には大雨の影響で別の箇所が崩落。同年9月の台風で崩落箇所はさらに拡大した〔写真1〕。

〔写真1〕崩壊が進む軍艦島の近影
〔写真1〕崩壊が進む軍艦島の近影
ドローンで2020年12月に撮影した軍艦島。中央のサイコロ状の建物が、日本最古のRC造アパート「30号棟」だ(写真:出水 享)
[画像のクリックで拡大表示]

 軍艦島は、長崎港から南西に約17.5kmの外洋に位置する〔図1〕。大きさは南北約480m、東西約160mである。かつて海底炭鉱により栄え、最盛期の1960年代には人口が約5300人となり、人口密度は世界一となった。その後、74年の閉山に伴い無人島になって現在に至る。

〔図1〕長崎港などから遊覧船も
〔図1〕長崎港などから遊覧船も
軍艦島は長崎港から南西に約17.5kmの外洋に位置する周囲1.2kmの島だ。クルーズ船による観光ツアーが行われている(資料:日経アーキテクチュアが作成)
[画像のクリックで拡大表示]

 2015年には国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産の1つとして登録された。上陸観光ツアーが行われ、17年度には約29万人が上陸。文化財としてだけなく、観光資源としても注目されている。

 軍艦島は、もともと岩礁から成る小さな島だったが、繁栄とともに周囲を6回にわたって埋め立て、島と護岸が拡張されてきた。現在の姿が形成されたのは1931年である。島の中央部の南北に延びる山は埋め立て前の岩礁で、その東側と南側には炭鉱関連施設、北側と西側および山頂には居住施設がある〔図2〕。

〔図2〕計6回の埋め立てで島を拡張
〔図2〕計6回の埋め立てで島を拡張
軍艦島の配置図。明治期に岩礁や瀬の間を、炭鉱のずり(廃石)などで埋め立てて拡張した。埋め立て地に建つ建物も多い。主な建物に棟番号をふった(資料:長崎市などの資料を基に日経アーキテクチュアが作成)
[画像のクリックで拡大表示]

 島の周囲には長さ約1.2km、高さ10m以上の城壁のような護岸が構築されている。それでも、大時化(しけ)の際には、護岸をはるかに超える高潮に襲われ、波は7階建ての建物すら乗り越えるという〔写真2〕。

〔写真2〕軍艦島を襲う海の脅威
〔写真2〕軍艦島を襲う海の脅威
巨大な波をかぶる軍艦島。毎年のように襲来する台風の脅威にさらされている(写真:柿田 清英)
[画像のクリックで拡大表示]