全3668文字
PR

国土交通省が主導する3D都市モデルの整備プロジェクト「Project PLATEAU(プラトー)」が街づくりを変えるかもしれない。建築業界に与える影響は大きい。PLATEAUを推進する国交省に話を聞いた。

 Project PLATEAUが3月26日に本格始動した。公募に応じた全国56都市の3D都市モデルが整備されたのだ〔図1〕。まず東京23区の3D都市モデルが公式のWebサイト(https://www.mlit.go.jp/plateau/)で公開された。整備したデータは、一般社団法人の社会基盤情報流通推進協議会が運用する「G空間情報センター」から順次ダウンロードできるようになる。オープンデータなので、誰でも自由に使える。

〔図1〕街の大半が水没する
〔図1〕街の大半が水没する
東京都江東区で荒川が氾濫したときの浸水想定区域図(想定最大規模の浸水ランクL2)をPLATEAUの地図に重ねた画面。色が濃いところほど建物浸水のランクが高い(資料:国土交通省、PLATEAU VIEWの画面)
[画像のクリックで拡大表示]

 そもそも、PLATEAUとは何か。国交省都市局都市政策課の内山裕弥課長補佐に尋ねた〔写真1〕。一言で言えば、地図上の建物などに「意味」を持たせて、都市を構成する要素を3Dで表現しながら識別できるようにしたものだ。都市のデジタルツインなどを、手間なく正確に作成できる。

〔写真1〕国交省が3D都市モデルを無償公開
〔写真1〕国交省が3D都市モデルを無償公開
「Project PLATEAU」を推進する、国土交通省都市局都市政策課の内山裕弥課長補佐(写真:国土交通省)
[画像のクリックで拡大表示]

 理解を深めるため、図2を見てほしい。左は米グーグルの地図サービス「Google Earth(グーグルアース)」の画面。右はPLATEAUの画面である。どちらも東京駅付近の地図で、色味以外に違いは感じられない。

〔図2〕2つの地図を見比べる
〔図2〕2つの地図を見比べる
米グーグルの地図サービス「Google Earth(グーグルアース)」(左)と、PLATEAUの画面(資料:Google Earth、国土交通省)
[画像のクリックで拡大表示]

 だが地図の「裏側」に隠れた情報は全く違う。Google Earthは都市の形状を再現した「幾何形状(ジオメトリー)モデル」だ〔図3〕。一般的な3D地図は通常、ジオメトリーである。

〔図3〕「CityGML」で都市を記述
〔図3〕「CityGML」で都市を記述
一般的な地図で使われる「ジオメトリーモデル」と、PLATEAUが採用した「セマンティック(意味論)モデル」を追加した地図の違い。PLATEAUは「CityGML」という言語で都市を記述して意味を持たせた(資料:Google Earth、国土交通省)
[画像のクリックで拡大表示]

 PLATEAUはジオメトリーに「セマンティック(意味論)モデル」を統合した。建物や街路などを定義し、用途や高さといった情報を加える〔図4〕。すると建物1つひとつを区別できる。

〔図4〕建物の高さを加えて3Dモデルに
〔図4〕建物の高さを加えて3Dモデルに
PLATEAUにおける3D都市モデルの生成方法(資料:国土交通省の資料を基に日経アーキテクチュアが作成)
[画像のクリックで拡大表示]

 内山氏は「ジオメトリーの地図は見た目は3Dでも、建物の形をポリゴンで再現しただけ。建物の高さが正確なわけではない。PLATEAUには建物の意味情報が入っており、例えば高さは正確。地図の利用範囲が広がり、特に防災には役立つ。国交省が主導する理由はそこだ」と説明する。

「CityGML」で意味を持たせる

 地図に意味情報を持たせるため、「CityGML」という記述言語を使う。タグで情報を埋め込む。国交省がCityGMLを採用したのは、地理空間情報の国際標準化団体「OGC」が策定した規格だからだ。CityGMLで記述すると、「コンピューターが地図を読めるようになる」(内山氏)。